さまざまな高知の観光地をまわり、『高知県観光応援隊士』になるほど、高知好きのちゅんすけです。
少し地味な観光地が多い高知県ですが、この2,3年の間、新しいお店や観光スポットができて、高知観光が変わってきています!!

今までのちょっと固いイメージの観光地と違い、ユニークでおしゃれな観光スポットが増えました。
高知に行く予定だけど、
「もう少し何かないかなぁ」と、高知の観光地に物足りなく感じているあなた!
「る〇ぶに載ってないような新しい観光地情報ない?」という、情報感度が高いあなた!
2年前(2017年)にできた道の駅から、2019年8月にできたばかりの海上アスレティックまで、新しく高知の観光スポットとして仲間入りした施設を紹介します!
目次
高知の新観光スポット①全国最大級の直販市『とさのさと』
高知インターから10分くらいの場所にあり、旅の終わりに行くのにちょうどいいのが『とさのさと』

とさのさとの案内板
とさのさとは、2019年4月9日に移転オープンしたばかりの、JA高知県が運営する全国最大級の直販市です。
高知県内の西から東までの野菜や果物、肉、魚など、旬のものが勢揃いしているので、一か所で高知のおいしい食べ物を買えるよくばりスポット。
土佐あかうしや力豚など、産地に行かないとなかなか出会えないような、レアな食材があるのも魅力なんですよ。
GW中だとおすすめの食材は、『小夏という薄皮と食べる柑橘』や、静岡茶のブレンド茶として注目の『土佐茶』も新茶が出始めているかもしれません。

とさのさとで我が家が買った食材
新鮮な野菜と果物でつくるスムージーや、高知県産の食材を使ったアイスクリームやジェラート、肉まんなどを販売している『78cafe』もあり、30席ほどあるイートインスペースで休憩もできますよ。
とさのさとは、移転する前も高知県民から人気があり、駐車場はいっぱいですぐに売り切れるので、僕はほとんど行くことはありませんでした。
でも、新しく移転オープンしてからは、
駐車場もかなり広くなったので車で行きやすくなり
商品補充も1日に数回行われるので、夕方に行ってもたくさんの食材がありましたよ。
とさのさと 場所
〒780-0083
住所:高知県高知市北御座10
【地図】
とさのさと 営業時間
9:00〜19:00

高知の新観光スポット②蔦屋書店高知
なんと、全国に16店舗(2019年5月時点)しかない、TUTAYAの複合施設が2018年12月高知にできました。

中にはおしゃれなお店がいっぱい
中にはもちろん本が売られていますが、他にも22店舗のお店が入っていて、高知で人気の飲食店などもあります。

3Fには有料の遊び場『CHUCHU』もあり、子どものストレス発散もできますよ。
ゴールデンウイーク期間中には、イベントもしていて完全予約制のカレーのお店などが出店します。
詳しくはコチラの記事で↓↓↓
完全予約制のカレー屋さんの記事はコチラ。
高知 蔦屋書店 場所
住所:高知県高知市南御座90番地1
【地図】
高知インターから10分くらいの場所にあります。
先ほど紹介した『とさのさと』まで、歩いて行けるレベルの近さなんです。
この周辺は、もともとおしゃれなお店が多かったんですが、さらに最近増えてきていますね。
高知 蔦屋書店 営業時間
8:00~23:00
お店によって、営業時間は違ってくるので、各お店の営業時間は蔦屋書店高知のHPで確認してください。
高知 蔦屋書店 定休日
不定休
高知の新観光スポット③インスタ映えするお店が増えた『帯屋町』
東京などで人気のあるお店が、ここ半年くらいの間に高知の中心街『帯屋町』へ進出してきています。
ひろめ市場だけでなく、帯屋町へ行く目的が増えてきたのはいいことですね。
お店には駐車場がないので、地下駐車場かコインパーキングに車はとめていってください。
台湾スイーツのお店『台湾甜商店』
再度ブームが訪れている、タピオカミルクティーなど台湾スイーツが食べれるお店『台湾甜商店』が、2018年12月に高知に進出しました。
台湾甜商店は東京、大阪、兵庫。岡山、高知と全国に9店舗しかありません!

2018年12月には『嵐にしやがれ』で、台湾甜商店は紹介されていたので、気になっている人も多いんじゃないかな?

「東京で流行っているお店が、近くには高知にしかないから行こう」と、高知にしては珍しくトレンド系のお店です。
台湾甜商店に行って、実際に食べた感想はコチラの記事。
台湾甜商店 場所
住所:高知市帯屋町1-10-20
台湾甜商店 営業時間
11:00 – 21:00 (L.O.20:30)
台湾甜商店 定休日
今のところ定休日は元旦となっています。
コーヒーが苦手でも飲みやすい『W/O STAND(ウィズアウトスタンド)』※閉店しました
カップのステッカー、おしゃれな店内、自動販売機型の入り口と、ついつり写真を撮りたくなるコーヒースタンド『W/O STAND(ウィズアウトスタンド)』

レモンスカッシュやカフェラテ
2019年2月にW/O STAND(ウィズアウトスタンド)高知店がオープンし、その時点では全国に10店舗しかありませんでした。
おしゃれなだけでなく、カフェラテは苦みが少なく飲みやすかったし、レモンスカッシュも人気の商品でした。
イチゴミルクなど、季節によってメニューが増えるのも楽しみですね。
インスタを見る限り、GWは営業しているようです。
W/O STAND(ウィズアウトスタンド)に行ってきた感想はコチラ。

W/O STAND(ウィズアウトスタンド) 場所
住所:高知県高知市帯屋町2-2-21
ひろめ市場の東隣にあるんですが、お昼休憩などでシャッターが閉まっていると、どこにあるかわかりづらいので↑のブログ記事に飛んで、詳しい場所は確認してください。
W/O STAND(ウィズアウトスタンド) 営業時間
11:00〜19:00
もしかすると、お昼は休憩で閉まっている場合もあります。
W/O STAND(ウィズアウトスタンド) 定休日
基本的には無休ですが、休みがある可能性もあるので、W/O STAND KOCHIのインスタグラムで休みをチェックするのが確実です。
高知の新観光スポット④テレビやSNSで話題に『むろと廃校水族館』
テレビやツイッターのタイムラインで、「鮫が学校のプールで泳いでる!!」って見たことないですか?
学校のプールにサメって、子供の頃みんなが妄想する光景じゃないだろうか。
#むろと廃校水族館 pic.twitter.com/twaLwjsMQP— INO (@INO_R18) 2018年6月9日
2018年4月に開園した『むろと廃校水族館』は、廃校になった小学校を利用していて、プールには鮫や亀などが泳いでいるんですよ。

学校内には水槽があって、中にいるは近所の漁師さんがとってきた、何の変哲もない生き物(アジやサバなどもいるよ)たち。
わざわざお金を払って見るレベルの、珍しい生き物はほとんどいないんですが、それでも行ってみると楽しいんです!!
魚の習性を利用した展示の仕方をしてるからおもしろいのかな?

手洗い場を利用したタッチングプールもあり、子どもたちが喜んで生き物たちを触っていました。
むろと廃校水族館に行ってみた感想はコチラ。
むろと廃校水族館 場所
〒781-7101
住所:高知県室戸市室戸岬町533-2【地図】
高知市から3時間くらいかかりますよ~。
むろと廃校水族館 開園時間
登校時間:9:00~
下校時間:17:00(10~3月) 18:00(4~9月)
むろと廃校水族館 入園料金
大人:600円
子ども(小中学生):300円
むろと廃校水族館は、ツイッターもおもしろくてジワります。
明日の午後からアイスの販売がはじまる予定です。
予定どおりアイスが届けばの話です。
チョコが主食の館長にとってアイスは副菜。
若いスタッフもほぼ甘党。内部消費が非常に高くなりそうです。 pic.twitter.com/hrlSnIvqoM
— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) 2019年4月19日
高知の新観光スポット⑤カツオがおいしい『道の駅中土佐』
高知といえば『カツオ』
カツオといえば、高知県民が思いつくのは中土佐町という町です。
毎年中土佐町で開催される『カツオ祭り(2019年は5/19開催)』は、大勢の人が訪れるイベントなんですよ。
そんなカツオの聖地『中土佐町』に、2017年に道の駅ができました。

カツオや貝の浜焼きなど、海の幸を味わえる飲食店もあれば
中土佐町のもう1つの特産品『イチゴ』を売りにした、風工房というカフェもあります。
施設内にある飲食店だけでなく、季節によってはちょっとしたスペースで魚を捌いて、刺身を食べるようになっているかもしれません。

シンコの刺身
僕が行った10月には、シンコと呼ばれるソウダガツオの幼魚を、捌いて刺身で食べれました。

子供が遊べるような有料の遊具や、ドッグランなどもあり、車移動のストレス発散にもちょうどいい道の駅。
食事もできて、おやつも食べれるので、半日くらい過ごせるかも。

道の駅なかとさ 場所
〒789-1301
住所:高知県高岡郡中土佐町久礼8645ー2
【地図】
高速道路で行く場合は、中土佐ICで降りてください。
道の駅なかとさ 営業時間
お店によって、営業時間が違うのでこちらの記事を参考にしてください。
高知県中心部だけでなく、東部や西部にもそれぞれ新しい観光スポットができています。
長い10連休の高知旅行で、少しでも行きたい観光スポットの候補になればうれしい!
