生後5ヶ月になる息子を連れて、正月に嫁の実家に行きました。
じいちゃんもばあちゃんも、孫が来て喜んで抱っこしてくれてたんですが、7kgの息子を長時間抱っこするのはかなりの重労働。
15分くらいで腕が限界になるんですが、そこで役立つのがおんぶ紐。
おんぶ紐を使えば1,2時間はおんぶできるし、歩き回ることもでき、かわいい孫をみんなに見せたくてお散歩に行きたくなってしまいます。
孫が来る予定のおじいちゃん、おばあちゃんのために、使いやすい『昔ながらのおんぶ紐』をまとめてみました。
スポンサーリンク
昔ながらのおんぶ紐をすすめる理由
赤ちゃんがいるほとんどの家庭は、おんぶ紐(抱っこ紐)を持っています。
「じゃあ、そのおんぶ紐を使わしてもらったらいいのでは?」と思われるかもしれませんが、僕はあまりおすすめしません。
なぜなら今のおんぶ紐は、複雑で慣れていないと装着するのに手間取ってしまうから。
装着に手間取りすぎると、赤ちゃんが号泣してしまい、せっかくのおんぶのチャンスを逃す可能性もありますよ。
装着できても、かなり重厚な今のおんぶ紐に違和感を感じる人もいます。
嫁の実家ではまさにこの状況になり、押入れの奥底から長い帯を持ち出してきて、おんぶ紐代わりに使い「やっぱりこれがいい!」と満足していました。
結局、使い慣れたおんぶ紐が一番ということで、実体験をもとに昔ながらのおんぶ紐をおすすめしています。
おんぶ紐作り続けて80年 老舗が作るおんぶ紐
今回紹介するのは、80年以上にわたりおんぶ紐を作り続けている、ラッキー工業というメーカーのおんぶ紐。
80年もおんぶ紐を作っている老舗なので、かなり安心感がありますね。
おんぶ紐といっても、たくさん種類があるので、特徴を含めて紹介します。
釈由美子さんも愛用しているおしゃれなおんぶ紐
![]() バディバディ buddybuddy ひもタイプ子守帯 昔ながらの おんぶひも ツ…
|
タレントの釈由美子さんも愛用している、デザインが可愛いおんぶ紐です。
首を支えてくれる『スリーピングサポート』があり、頭の揺れを軽減してくれるので安心。
使いやすいと好評のおんぶ紐
![]() バディバディ buddybuddy ひもタイプ子守帯 昔ながらの おんぶひも 快…
|
紐を通すリングの穴が大きいので、装着がしやすいと高い評価を得ていますね。
『昔とほぼ同じ使い勝手』と、50歳代の方がレビューされていて使いやすそう。
僕も、家事をするときように、おんぶ紐があれば便利だと思い購入しました。

今使っているエルゴと比べると、赤ちゃんがうえのほうにくるので、背負う側は楽だし、背負われる方は居心地よさそうでした。
1人でつけるのはすこし手こずりますが、慣れてきたら簡単に早くつけれそうです。
ドラマ『コウノドリ』で使用された抱っこ紐
![]() 【メーカー直販】 BuddyBuddy(バディバディ) Urban Fun(アー…
|
人気ドラマ『コウノドリ』の第1話で使用された抱っこ紐です。
おんぶだけでなく『横抱き』『対面抱き』『前向き抱き』『腰抱き』と、5種類の抱き方が可能。
生後10日(かつ体重3.2kg以上)から36ヶ月(15kg)までと、長く使えます。
バックルは、日本製(YKK製)を使用していて、安全面でもかなり安心感がありますね。
元祖おんぶ紐一本帯
![]() ラッキー工業 昔ながらのおんぶ紐 一本帯 A0020【日本製】【送料無料】 5P…
|
一番安定感があるので、家事をしながらおんぶするには一本帯が最適。
まとめ
僕はイマドキのおんぶ紐を使っていますが、昔ながらのおんぶ紐を調べていたら「これ欲しいなぁ」と思えてきました。
おんぶしたときに、赤ちゃんの顔の位置が高いのがいいし、安定感があるのがいいですね。
今の子育て世代は、おんぶ紐を使ったことがほとんどないので、実家におんぶ紐があれば気に入って持って帰っちゃうかも。
家に来てくれる孫のために、家事をしながら育児をしている子供へのプレゼントに、『昔ながらのおんぶ紐』はかなりおすすめですよ。
