どうも、冬は毎日鍋が食べたいちゃちゃこです。
鍋は最高ですよね、簡単なのにおいしいしあったまるし、締めに雑炊やうどん・ラーメンを入れて「最後のお楽しみ」も味わえるというすばらしい料理です。
お鍋にもいろいろな味がありますが、今回は水で煮るだけで野菜やお肉の味がでておいしい「水炊きに合うポン酢」を食べ比べしてみます。
目次
高知はポン酢天国
高知はゆずの生産量が全国ナンバー1で、高知のポン酢と言えば「ゆずポン酢」です。
全国的にも有名な「馬路村」のポン酢をはじめ、高知の各地域ごとにそれぞれのポン酢が販売されています。

と思い、友達を誘って「鍋に合うポン酢を食べ比べする会」を開催しました。
用意した鍋は、白菜、豆腐、こんにゃく、大根、鶏肉、春菊、鶏団子、しめじなどを入れた、昆布などでダシをとっていない「ただの水炊き鍋」です。

審査するのは主婦&主夫のみなさん
審査するのは、30代の主婦3名と主夫1名の計4人です。




8種類のポン酢を用意しました。
高知県内のポン酢を、地元スーパーと馬路村のアンテナショップで購入してきました。
準備したのは、我が家の独断で「馬路村2種、宿毛、土佐山、北川村2種、嶺北、香川の醤油メーカー(高知安芸のゆずを使用)」の8種類です。


審査方法
買ってきたポン酢にランダムに番号をつけ、①~⑧までお椀にいれて、ポン酢の種類はわからないように審査しました。


感想を書く用紙に、味の特徴や好き嫌いを書き、好きなポン酢1位から3位までを決めていきました。
選考は真剣に行いました

・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんなめちゃくちゃ真剣です。
雑談もせずに、匂いを確認したり、お箸につけてなめてみたり、豆腐のみを全種類つけて食べてみたりと、個々人で真剣に審査しました。



自分で企画しておきながら「ほとんど差がないかもしれない。。」と思っていましたが、「それぞれ全く味がちがーーーーう!」
ポン酢と言っても、こんなに個性があるのかと驚きました。
ではでは、気になる結果を発表いたしまーーす!!
1位 土佐山村のゆずぽん酢 ゆずづくし
「4人全員の好きなポン酢ベスト3」にランクインしたものがひとつだけありました。
それが「土佐山村のゆずポン酢 ゆずづくし」です。





よくよくラベルを見てみると、ゆず果汁が21%入っていました。
「ゆずの香り」がとにかくすごかったんですよね。
水炊きにぴったりのキングオブゆずポン酢が決定しました!
※写真とは現在ラベルが違っていまーす。
2位 北川村 ゆずぽん酢
第2位は、北川村の「ゆずポン酢」です。




ピリっと辛味が強い、大人が喜ぶ味です。
高知県産の青唐辛子が、目にみえるくらい入っています。
お酒にも合う味で、辛味がクセになる旨辛ポン酢です。
3位 馬路村 ゆずかつおぽん酢 のーがえい
3位に輝いたのは、全国的にもゆずで有名な馬路村の「のーがえい」です。
「のーがえい」とは土佐弁で「便利がいい」という意味で、いろいろなものに合うように、ゆずに風味を少しおさえて、出汁のうまみを効かせたポン酢です。


アミノ酸をつかわずに、100%天然ダシからつくっているので、かつお出汁の味がちゃんと伝わってきます。
そうめんつゆや温野菜にかけるのもおすすめですね。
子どもからお年寄りにまで好かれる万能ポン酢です!
あまりにも有名なので、今回の食べ比べには登場しませんでしたが、馬路村の『ゆずの村』の人気は根強いですね。
「坂上&指原のつぶれない店」で放送された、柚子果汁とダシが『ゆずの村』より多い、通称:赤キャップの『ぽん酢しょうゆ馬路村』もおいしそうです。
ということで、3位までを発表しました。
次は個人的に好きなナンバー1ポン酢を紹介します。
みきのナンバー1 正金生ポン酢 ゆず
みきさんが一番気に入ったのは、香川の醤油会社がつくった「正金生ポン酢 ゆず」です。

かなりお気に入りになったようなので、持ち帰ってもらいました。
みきさんは関東出身なので、柑橘系になじみがないかたにも食べやすいぽん酢ですね。
ゆうなのナンバー1 JA土佐れいほく ゆず酢っぽんぽん
ゆうなさんが一番気に入ったのは、6年住んでいる地元れいほくのぽん酢です。

なぜか悔しがっていましたが、大豊のゆずをつかったバランスのとれたぽん酢です。
ゆず酢っぽんぽんというネーミングが個性的!
ちゅんすけのナンバー1 直七の里ポン酢しょうゆ
ちゅんすけがお気に入りだったのは、宿毛で作られている「直七」という珍しい柑橘類をつかったぽん酢です。

みきさんとちゅんすけには「不思議な味だけどおいしい!」と好評で、なぜか「野菜にとても合うぽん酢」です。
ゆずぽん酢に飽きたら、ぜひ直七ぽん酢に挑戦してみてください。
ちゃちゃこナンバー1 北川村 旨塩ぽん酢
ちゃちゃこが気にいったのは「塩ぽん酢」です。

あっさりしているから、いくらでもお鍋を食べれるうま味を感じるぽん酢でした。
しょうゆではなく「塩ぽんず」は「塩タタキ」同様、今後流行る可能性を感じますね。
みんなの感想


【関連記事】青森&秋田で買ってきたお土産はこれだー!我が家おすすめセレクション