もうすぐ生後7か月息子を育てているちゃちゃこです。
生後5ヵ月ごろから完全ミルク育児になり、ずっと気になっていたベッタの哺乳瓶を買ってみました!
ちょっと普通の哺乳瓶とは違う、独特の形が特徴的なドクターベッタの哺乳瓶。
ベッタの哺乳瓶を実際に使ってみて、良かった点や使いづらかった点を率直にレビューします。


目次
ベッタ哺乳瓶 良かった点
①カーブがあるので飲ませやすい
ドクターベッタの哺乳瓶は独特のカーブがあります。

赤ちゃんのゲップや吐き戻し対策として、このカーブはあるのですが、息子は生後5ヵ月くらいから使用しているため、あまり実感することはありませんでした。
しかし!夜中など、自分が寝ている状態であげるのにこのカーブはちょうどいいですね。
お座りしている状態でも飲ませやすいので、この点は他の哺乳瓶にはない特徴です。
②瓶・乳首ともに種類が豊富
ドクターベッタの哺乳瓶は、プラスチックタイプのものが3種類、瓶タイプのものが1種類と、本体素材だけで4種類あります。
さらに、乳首も2種類、容量もいくつか展開があり、デザインも多数と他にはないラインナップの多さ。
使う月齢や赤ちゃんとお母さんの好みによって選べるところがドクターベッタの大きな特徴です。
他にはないデザイン性があるので、こだわりのあるお母さんにもぴったりです。
ベッタの哺乳瓶は、種類が多すぎて分かりづらかったので、旦那が自分で勉強しながらわかりやすく記事にしました。
関連記事:2児の父が「ドクターベッタの哺乳瓶」の種類をわかりやすく解説します。

ベッタ哺乳瓶 悪かった点
①瓶が洗いにくい
独特のカーブのため、まっすぐのブラシでは洗いにくいです。
きれいに洗っているつもりでも洗い残しがあるようで、使う前に汚れ残りに気が付いて洗いなおすことが何度かありました。
ガラス素材のベッタなら、もう少し汚れが着きにくく落としやすかったかもしれません。
ドクターベッタ専用のブラシがあるので、どうしても洗いにくいという人は購入することをおすすめ。
哺乳瓶を買うと、ハートピンというピンもついてくるので、空気穴や瓶の溝などはこのハートピンで洗っています。このハートピンは、他の哺乳瓶を洗う時にも使えるので、かなりおすすめです!
②うちの息子はブレイン乳首が合わなかった
息子には混合育児をしようと思っていたので(現在は完全ミルク)、本物の乳首に似たブレイン乳首のドクターベッタ哺乳瓶を購入しました。
しかーし!なんだかとても飲みにくそうで、乳首がぺっちゃんこになったり、逆に口からこぼれてくることがありました。
ちょうど、ピジョンKタイプの乳首があったので、付け替えてみるとちょうどよかったです。
乳首のタイプによっては赤ちゃんに合わないこともあるので、注意が必要です。

③目盛りがみにくい
ご覧の通り!100がなくて120があるんですよ。。
80とか100を入れたいときに不便です。。
なぜ、120にしたんだろうか。。
ドクターベッタは合う人には合う、合わない人には合わない哺乳瓶
ドクターベッタ哺乳瓶は、他の哺乳瓶のように、誰にでも合う哺乳瓶ではありません。
口コミをみてみたら、ドクターベッタが一番の飲みやすい赤ちゃんもいれば、合わずに飲んでくれなかった赤ちゃんもいます。
デザインは可愛いですし、寝たままでも起きたままでも飲ませやすいので、いろんな姿勢で飲ませたいひとにはかなりおすすめです。
関連記事:2児の父が「ドクターベッタの哺乳瓶」の種類をわかりやすく解説します。
我が家は主に母乳実感を使っています。
関連記事:「母乳実感」哺乳瓶が断トツ使いやすい!ピジョンKタイプと比べてみての感想
【PR】Amazonで買い物する人はベビーレジストリーに登録しよう!
Amazonでよく買い物をするという人は「ベビーレジストリー」に登録しておこう!
メリットがいっぱいあるよ。
・プライム会員より割引率が高い
・おむつなどのお試しセットがもらえる
・欲しいものがリストになって共有できる
Amazonユーザーの方はぜひに👇
ミルク育児の人はウォーターサーバーがあると楽
ミルク育児をしようと考えている人は、ウォーターサーバーがあるとかなり楽になります。
熱湯も冷水もワンタッチででるので、ミルクを作るときにわざわざお湯を沸かさなくてもOK。
ミルクを卒業するまでの1年間くらいレンタルしておくとかなーり楽です。

👉赤ちゃんがいる家にはウォーターサーバーが必要なのか?おすすめメーカーは?