赤ちゃんが産まれる!
ミルクをささっと作りたい!
母乳でいくつもりだけど、あったほうが便利かな?
出産前に「ウォーターサーバーはいるのかな?」と気になる人は多いと思います。
私が思う「ウォーターサーバー」があったほうがいいおうち👇
✔日頃から水を買っている
✔台所と赤ちゃんがいる部屋が遠い
✔お湯を沸かす作業をしたくない
こういう人は、ウォーターサーバーを買うと、かなり楽に育児ができると思います。
・ウォーターサーバーがない時のミルク育児の方法
・どのウォーターサーバーがいいのか?
・何才になるまで必要なのか?
いろいろ調べて書きました。
これから出産する人の役に立ちますように~。

私のおすすめは
①「プレミアムウォーター」
②「アクアクララ」
です!
目次
赤ちゃんは急に泣きだす

赤ちゃんは急に泣きだします。
1日何度も、急に泣きだします。
原因は、眠かったりお腹が空いていたり、何か不快だったり。。そして、理由がなく泣くときもあります。
でもやっぱり一番の理由は「お腹がすいているとき」ですね。
母乳ならすぐに乳首をくわえさせることができますが、ミルクをつくるには少し時間がかかる。。
うちは1人目は完全母乳、2人目は完全ミルクで育てました。
どっちも一長一短なのですが、個人的にはミルクのほうが楽でした。。
母乳はお母さんが絶対ですが、ミルクは誰でもあげれますからね。
母乳のときは、乳が張って乳腺炎になったり、乳首から流血したりと痛いことが多かったです。
ミルクはその点、痛いことは全くありませんでした(笑)
母乳でもミルクでも混合でも、どれでもいいと思います!
赤ちゃんはどちらでも元気に育つので、お母さんがやりたいほう、楽なほうを選択すればいいですね。
ミルクをつくる回数は10回以上
出産して病院から家に帰ってきて、ミルクをあげるのは3時間おきくらいです。
新生児でも、1日でミルクをつくる回数は8回以上。
でも、すぐにどんどん大きくなっていっぱいミルクを欲しがります。
特に離乳食がはじまる頃は食欲旺盛になって、1日10回以上ミルクをつくるときも多々あります。

ウォーターサーバーなしでミルクを楽に作る方法
我が家は最初、毎度ガスでお湯を沸かして、ミルクを作っていました。
一番めんどくさい方法ですねww
慣れてきてからは、熱湯と白湯(熱湯をさましたもの)をそれぞれ水筒に入れていました。
ミルクをウォーターサーバーなしで楽に作る方法👇
①ミルクの粉を入れる
②水筒の熱湯をつくりたい量の半分入れる
③さ湯をあと半分入れる
この方法だと、けっこう早くミルクがつくれます。
ただ、飲む量が増えると結局水筒にいれるために水を沸かす作業が増えます。
水筒での水の保管がストレスなくできる人は、ウォーターサーバーはなしでも大丈夫です。

水筒は、後日飲む量が増えたので、大きいサイズを買い足しました。
ポットは倒れてもこぼれない安全なものがおすすめ
毎回お湯を沸かすのがイヤな人は、電気ケトルかポットを買っておくといいですよ!
電気ケトルは転倒してもこぼれないものが絶対におすすめです。
電気ポットは蒸気がでないものが絶対におすすめです。
こどもが少し大きくなると、危ない場面が増えるので、新しく買おうと思っているかたは安全なものを買ってください。

ウォーターサーバーを出産を機に設置したほうがいい人
①日頃から水を買っている人
水道水は飲みたくない、おいしくない!
水は毎回おいしいのを買っている!
という人は、赤ちゃんが産まれるのを機にウォーターサーバーにしちゃうのがいいですね。
温度管理してくれるウォーターサーバーは、何もせずそのままミルクに使えるのでかなり楽です。
育児でバタバタしている中、冷蔵庫を開け閉めしたりお湯を沸かす手間を考えるとウォーターサーバーのほうが断然楽になります。
ミルク育児ではなく、母乳育児であったとしたら、喉がめちゃくちゃ乾きます。
母乳をあげていたら、自分でもびっくりするほど水分不足になるんです。
そんな時に、ウォーターサーバーがあったら手間なく水分補給ができます。
日頃から、水を買っている家庭は、ミルク育児でも母乳育児でもウォーターサーバーがあるととても便利になりますね。

②キッチンと赤ちゃんスペースが離れている人
キッチン(冷蔵庫や水道がある場所)と赤ちゃんといる部屋が離れている場合も、ウォーターサーバーがあると便利ですね。
ミルクつくり、自分の水分補給もいちいちキッチンにいくのが大変な人は、赤ちゃんといる部屋にウォーターサーバーを置きましょう。
哺乳瓶を何本か用意しておいて、常に新しいものをつかってミルクをつくればいちいちキッチンにいく必要がなくなります。
「赤ちゃんが飲める水」であれば、熱湯とその水をいれれば、すぐにミルクがつくれます。
③お湯を沸かすのがイヤな人
ミルクや自分の飲み物でいちいち、お湯を沸かすのがイヤな人は、もう絶対ウォーターサーバーが必要です(笑)
出産・育児でへとへとになりそうな人は期間限定でも設置しちゃいましょう!

赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバー
赤ちゃんがいるおうちにおすすめのウォーターサーバーについて調べました。
チャイルドロックがついているウォーターサーバー
赤ちゃんが1才くらいになると、つかまり立ちがはじまります。
水がでるところを触りたがることもでてくるかもしれません。
チャイルドロックは必須です!
チャイルドロックがついているウォーターサーバーは「プレミアムウォーター」と「アクアクララ」です。
プレミアムウォーターの特徴と価格
プレミアムウォーターのサーバーは、ボタン位置が高く、チャイルドロックスイッチもついています。

引用:プレミアムウォーター公式サイト
赤ちゃんが歩き始めても、安全に使うことができます。
赤ちゃんが飲める水
プレミアムウォーターの水は「軟水」なので、赤ちゃんの内臓に負担をかけることはありません。
赤ちゃんが飲める水は、ミルクを冷ますためにも使えますし、お風呂上がりの湯冷ましとして、そのまま飲ませることもできます。

引用:プレミアムウォーター公式サイト
プレミアムウォーターの価格は?
プレミアムウォーターの電気代は?
電気代はエコモードで月々約670円、通常モードで約840円です。

プレミアムウォーターの水代は?
プレミアムウォーターには「マムクラブ」という妊娠時から5歳のこどもが家にいる家庭には、お得なサービスがあります。

料金も通常会員に比べて、お得がたくさんです。

ボトルを毎月1セット(12Lが2本)を購入すると3300円ほどになります。
サーバー代は月々800円。(2セット注文すると500円)
それに電気代をくわえると、毎月4800円ほどかかります。
初期設置料はマムクラブの人は、かかりません。
プレミアムウォーターの契約期間は?
3年未満で解約すると20000円の手数料がかかるので、3年は使う!という人におすすめです。
プレミアムウォーターはキャンペーン中
2019年7月1日までは、ウェブ限定の申し込みでAmazonギフト券を2000円分プレゼントしてくれるキャンペーンを開催していますね!

こういうママにプレミアムウォーターはおすすめです。
✔チャイルドロックがついているウォーターサーバーがほしい
✔3年以上、ウォーターサーバーを使おうと思っている
✔赤ちゃんがそのまま飲める水が使いたい
アクアクララの特徴と価格
もうひとつのおすすめウォーターサーバーを紹介します。
アクアクララの「アクアアドバンス」にはチャイルドロック機能がついている上に、転倒防止機能もついていて安心です。

引用:アクアクララ公式サイト
1年間使用すれば、解約金なしのアクアクララ
アクアクララは、1年間使用すれば解約金はありません。
ミルクをつくる期間の1~2年ほど、ウォーターサーバーを使いたい人におすすめです。
更新月に解約しないと、解約料(3000円)がかかるので、注意してくださいね。
アクアクララの電気代は?
アクアアドバンスは月々500円ほどの電気代がかかります。
アクアクララの水代は?
お水代は月々2400円。(12Lが2本)
それにチャイルドロック付きの「アクアアドバンス」を使用するなら「あんしんサポート料」が1500円。
合計で月々3900円かかります。

公式サイトで料金のシュミレーションができます。
それに電気代をくわえると毎月4500円ほどになりますね。
ベビアクアプランは妊婦さんから3歳までは入れます
アクアクララにもママのためのサービスがあります。
妊婦さんから3才未満のお子さんがいる人が対象です。

新規お申し込みで、無料のボトルチケットやプレゼントがもらえます。
アクアクララはキャンペーン中
アクアクララは「家電をかならずもらえるキャンペーン」を2019年9月30日までしています。

テーブルでBBQが楽しめるホームバーベキューもしくは、お水を炭酸水にできるソーダーストリームのどちらかです。
炭酸水つくれるのいいですよね~。
こういうママにアクラクララはおすすめです。
✔チャイルドロックがついているウォーターサーバーが欲しい
✔1年間くらいで解約を考えている
ウォーターサーバーは月々5000円くらいはかかる
調べてみると、ウォーターサーバーは電気代を合わせると、だいたい月々5000円くらいはかかります。

冷たい水、暖かいお湯をすぐにだせるというのが、赤ちゃんがいる家庭には一番の利点ですね。
出産・育児でへとへとになりそうな人は期間限定でも設置しちゃいましょう!
✔3年くらい使おうかなと考えている人は「プレミアムウォーター」
✔1年くらい使おうかなと考えている人は「アクアクララ」
がおすすめです。
妊婦さんやこどもがいる家庭にはお得なサービスがあるので、欲しいなと考えている人は参考にしてみてください。
