「田舎でカフェをするのもいいな」と考えている、ちゅんすけです。
お菓子を作ったり、コーヒー淹れるのが好きだし、お客さんが来ない時間はブログ書けるから『カフェ×ブログ』は効率いいなぁと思っています。
ということで、何かいいきっかけがあればすぐに始めれるように、第一歩として『食品衛生責任者養成講習会』を受けてきました。
高知市で講習会を受けたんですが、
- 『どこで、いつ開催されているのか』ネットで調べてもなかなかわからない
- 施設の駐車場には車をとめられない
など、講習会に行くまでに悩むことがたくさんありました。
「食品衛生責任者講習会受けたいけど、どうしたらいいのかわからない」と悩んでいる人のために、僕が悩んで調べまくったことをまとめてみました。
講座の詳しい内容には一切触れずに、講座の申込みから終わりまでの流れをざっくり書いているので、参考にしてみてください。
目次
飲食店をしたければ食品衛生責任者になろう
少しだけですが、講座の内容に触れておきます。
「なんで食品衛生責任者になるんだ?」というと、「飲食店などをするにはかならず1人は食品衛生責任者が必要」と食品衛生法第50条に定められているからです。
施設またあその部門ごとに、当該従業員のうちから食品衛生に関する責任者を定めておかなければらならない
従業員の誰かが食品衛生責任者だといいのですが、自分がとっておくのが一番手っ取り早いですね。
食品衛生責任者の従業員に辞められたら営業できなくなるし、そもそも人を雇うとも限りませんし。
ただ、食品衛生責任者になっただけで、営業ができるわけではないので注意してください。
業種別に応じた(飲食、喫茶、菓子製造など)営業許可書も必要となってくるんですが、それは説明は省略します。
”高知 平成〇〇年 食品衛生責任者講習会”で検索
講習会は年に数回しかやっておらず、ネットで開催時期を調べたんですが、なかなか知りたい情報が出てこない!
新年度に入ったばっかりだったこともあり、”高知 食品衛生責任者講習会”で検索しても、昨年度の日程が上位表示されてしまうんですよ。
高知県庁のホームページがわかりやすいんですが、貼られているリンクが去年のでした。

開催日程が知りたい場合は、”高知 平成〇〇年 食品衛生責任者講習会”で検索しましょう。
西暦ではなく、和暦で検索をかけるというのもポイントですよ。
日程だけでなく、講座を開催している場所にも注意してください。
高知県では、高知市、いの町、土佐山田町、安芸市、四万十市、須崎市、室戸市で開催されています。
申し込みはなんと直接窓口で
他の会場はどうかわかりませんが、高知市の会場は定員があるので予約制でした。
申し込み、お問い合わせ先ということで、電話番号が掲載されていたので、申し込みをしようと電話をかけてみると・・・・・・・
僕:4月10日の食品衛生責任者養成講習会受けたいんですけど。
係の人:わかりました。では講座の前日までにこちらへ受付をしに来てください。
僕:(えっ、マジカ!受付だけに1時間かけて行かないといけないのか)・・・・時間作って行くようにします。
係の人:じゃあ、今日来られますか?
僕:本山町に住んでいるので、すぐに行くのは難しいので日をあらためます。
係の人:かなり遠方ですね。ちょっと待ってくださいね。
電話が保留になる。
僕:(おっ、これは受付にわざわざ行かなくていいかも!)
係の人:おまたせしました。遠方ということなので、講座当日早めに来て、受付をしてから講座会場に言ってもらえれば大丈夫です。
僕:わかりました!
ということで、少し融通を聞かせてくれて、講座当日に行って始まるまでに受付を済ませれば大丈夫でした。
「直接受付をしに行くにはちょっと遠いな」という人は、当日受付けできないかを問い合わせてみてください。
僕も話の流れによっては、1時間かけて受付だけしに行っていた可能性があるので、こちらから提案したほうがいいですね。
近隣の安くて近い駐車場はココ
高知市の会場はあんしんセンターなんですが、会場の駐車場にとめることができません。
自動車で行く場合は駐車場が必要になります。
あんしんセンターの周辺にも、駐車場はいくつかあるんですが、結構高いんですよね。
講座の時間は、休憩も含めると8:30~17:00の8時間半とかなりの長時間。
安く済ませるために、『入庫から〇〇時間最大〇〇円』というコインパーキングを探していたらNAVITIMEの『駐車場検索』がめっちゃ見やすかったです。
住所、電話番号、建物名、郵便番号などで検索をすると、周辺のコインパーキングが地図上にでてきて、駐車料金も細かく表示されるんですよ。


このサイトはめっちゃいいので、駐車場を探すときにはおすすめです。
ちなみに僕は、武道館近くにある12時間で800円のところにとめました。
安さにこだわるなら、小津高校周辺まで行くと600円だったんですが、さすがにちょっと遠かったです。
講座を快適に乗り切るグッズ紹介
筆記用具とコーヒーだけで乗り込んだんですが、「あれが欲しかったなぁ」というものがあったのでメモしておきます。
寝たら修了証明書くれないよ
講義の初めに言われますが、居眠りをすると修了証明書がもらえません!
会場の後方の席に、係の人が2人位いてチェックされています。
講義をを聞くだけで食品衛生責任者になれるんだから、講義を聞くのは当たり前なんですがやっぱり眠い。
ご飯食べた後なんかは、もう最高潮に眠たかったですね。
コーヒーなどのカフェインが入った飲み物もいいですが、起きていれる自身のない人はメガシャキとかを買って行ったほうがいいかも。
最近は、メガシャキガムなんて出てるんですね。これだと気軽に眠気覚ましができそうです。
ちなみに、講義中に2人居眠りをしていて、起こされていたんですが無事に修了証明書はもらえたようですね。
1度くらいの猶予はあるということでしょうか?
足が痛くなるのでクッションがほしい
椅子が硬くて座り心地が悪いんで、クッションがあればいいですね。
講義は、90分が1コマ。
午前中に2コマして、1時間の昼休憩のあとに2コマの合計4コマ6時間。
1コマ終わるたびに10分の休憩はあるんですが、ほとんど座りっぱなしです。
途中で足の血流が悪くなり、太もも周辺にめっちゃ違和感がありました。
大人になって90分授業はきつい
連続で90分もの講義を受けるのは、15年ぶりでかなり消耗しました。
登壇する人が何人もいるので、講義内容が重複することも多かったのできつかったです。
幸いにも(?)、渡されたテキストの内容にはあまり触れず、スライドがメインなので内容が重複している時は、テキストを読んでいました。
「こういうお店するには、この営業許可が必要になるのか」とか、チェックするところはいくつかありましたよ。
衛生管理者講習会の受付の仕方、駐車場はどうすればいいのか、持っていけばいいもの、何か役に立つ内容があればうれしいです。
【関連記事】
・コーヒーを家で入れるのがめちゃめちゃ美味しいということを今さら知りました。
・うそ?めっちゃおいしいやん。カフェインレスコーヒー飲み比べにハマっています。