

うまくできる自信がなかったんよね。

えー!!お茶がうまく淹れれるから、コーヒーも淹れれると思わんかったんや。慎重な性格ですね。
というわけで、ドリップコーヒーを家で淹れ始めたら、めっちゃおいしくてたのしい!ということを知りました。
まだやったことがないかたはぜひともやってみてくださいね~。
コーヒードリップを学んできました

去年の12月に手紙舎のイベントで「コーヒードリップ教室」をマンツーマンで受けたけど、覚えてないところもあるから一連の流れがうまく想像できなくて、買っても使わなくなる可能性があると思った。

えー!そんなこと考えてたんや。私ならすぐやりたくなるけどね。やってみてどう?

「コーヒードリップ教室」で習ったポイントが目に見えて結果がわかって楽しいね。例えば、ドリップしたあとの豆が均等に残っているかとか。


へー、そんなことを気にしながら淹れるんや。

でも、早くも失敗した。すすめられたハリオの円錐式を買ったけど、コーヒーフィルターを間違えて買ってしまったんよ。

ふーん、いろんな種類があるんやね。けど、ほんとに美味しいね。カフェオレにしても美味しいカフェで飲むような味になるし。

それがだいたい1杯70円くらいで飲めるから、コーヒー屋にいこうという機会が少なくなったわ。
ノンカフェインも淹れれるよ

いろんな豆を試したくなるね。ノンカフェインの豆を家でいれたらどうなるかな。

淹れ方次第でかわってくるから、物足りないと言われているノンカフェインの豆もどうなるか楽しみやね。

家で仕事してたら、美味しいコーヒータイムは大事な時間になったね。

もっと美味しく淹れれるように精進します。次はコーヒーミルが欲しいなぁ。
ノンカフェインの豆は澤井珈琲がダントツおいしいです👇
手紙舎の珈琲店マスター関根さんがおすすめするドリップコーヒーの器具
ドリッパーは「ハリオ式」がすっきりとした味わいになると言っていましたので、これにしました。
これ合うフィルターはこちらです。ボクは間違えて違うものを買ってしまいました。
コーヒーサーバーはハリオの02で合わせました。
ドリップケトルは細口のほうがお湯が均等にでやすいということだったので、このタイプにしました。
関根さんは太口タイプがかっこいいからということでこういうのを使っていましたが、扱いが難しいので、初心者には細口がおすすめとのことでした。
温度計も必要です。温度によって味が変わってきます。
上記を全て買って6000円弱で揃えられました。
珈琲豆を家で挽ける「コーヒーミル」も検討中です。
関根さんはこの「コーヒーミル」に一番こだわったほうがいいといってたんですよ。
2万円くらいのもので、挽き方の調節ができるものがおススメということでした。
手入れが手軽でレビューもよくて見た目もかっこいい「ボダム」のものが気になっています。(結局この機種を翌月購入しました。)

毎日これで挽いてるよ~!
Bodum (ボダム) 2011-10-01
ボクはシフォンケーキなどのスイーツを作るのが好きなのですが、やっと飲みものも揃ってデザートセットが家で楽しめるようになりました。
できることが増えるのって楽しいですね。
次は、ラテアートをやってみたい!
こんなに美味しいならもっと早く買えばよかったのにね。