7カ月前に息子を出産したちゃちゃこです。
息子を妊娠した際に、産婦人科の先生に「葉酸の摂取についての話」を聞いたので、妊婦さんのお役に立てるかと思い、記事にしてみます。
「私は葉酸足りているのかな?」と心配な方は、ぜひ読んでみてください。
目次
日本人は普段野菜を食べていれば、葉酸不足を深刻に考える必要はない
妊娠4ヵ月ごろ、妊婦健診で先生がエコーで赤ちゃんの背骨を見てくれました。
「異常はないですね」という話から「葉酸が不足していたら障害がおこることがあるんですよ」ということを言っていました。

地元の新聞にちょうど葉酸のことが書いてあって、私も読んだところでした。
私はそれを読んで、「9割なら私も絶対足りないほうだわ」と思いました。



・野菜を普通に食べていたら葉酸不足の心配はしなくてもいい
・もし足りなくても葉酸サプリを飲めばすぐに必要量はとれる
ということを、私が通っていた産院の先生は話してくれました。
葉酸不足だと赤ちゃんにどんな影響があるのか
葉酸不足だと赤ちゃんにどんな影響があるのかが気になったので、家に帰ってから調べてみました。
簡単に言うと「神経管閉鎖障害」が起こると言われています。
神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄などの中枢神経系のもと(神経管)が作られる妊娠の4~5週ごろにおこる先天異常です。我が国では、出生した赤ちゃん1万人に対して約6人の割合でみられます。神経管の下部に閉鎖障害が起きた場合、これを「二分脊椎」といいます。二分脊椎の起きた部位では、脊椎の骨が脊髄の神経組織を覆っていないため、神経組織が障害され、下肢の運動障害や膀胱・直腸機能障害がおきることがあります。神経管の上部で閉鎖障害が起きると、脳が形成不全となり、これを「無脳症」といいます。無脳症の場合、流産や死産の割合が高くなります。
産婦人科の先生が言っていた通り、足の運動障害や膀胱・直腸の障害、無脳症がおこることがあるそうです。
葉酸はいつまで飲めばいいのか
上記の神経は妊娠4~5週の間にできるそうなので、妊娠がわかるかわからない超初期のころですね。
厚生労働省は葉酸接種の最も重要な期間は「妊娠前~妊娠3ヶ月(11週)」までと言っています。
その後は飲まなくていいのか?と思ったら、妊娠4ヶ月以降も厚生労働省は普段より多めに摂取することを推奨しています。
不足すると赤ちゃんが低体重になったり、母体が悪性貧血になることがあるそうです。
そして、産後も子宮の回復や母乳の質を維持するために必要なため、葉酸をとることは大事だそうです。
葉酸サプリの種類
私は妊娠がわかってからすぐに葉酸を飲み始めました。
妊娠5ヵ月くらいになって「そろそろ飲まなくていいのかな?」と思いましたが、産後の子宮回復のためにも飲んでおいたほうがいいと思ったので、産後1ヵ月までは飲み続けました。
「葉酸の取りすぎが悪影響をおよぼすことはない」そうなので安心して摂取していました。そして、ブロッコリーやイチゴなど、葉酸が入っているものを意識して食べるようにしていました。
①冷え性のお母さんには「ショウガ葉酸」
葉酸だけでなく「冷え」も解消してくれる「ショウガ葉酸」というのがあります。
私はめっちゃくちゃ冷え性です。冷えると赤ちゃんにもよくないですよね。

②ベルタ葉酸
私が最初に飲んでいたのは、この葉酸サプリです。
葉酸以外の栄養素がバランスよく配合されているのでこれを選びました。
③こころからだ安心ラボ
妊娠後期には、足がつることが悩みだったのでカルシウムが多く含まれている葉酸を飲んでいました。


むくみ対策用の葉酸サプリもあります。
葉酸不足はよほどの偏食でない限りは、深刻に心配する必要はありません!!
しかし、妊娠・授乳中は葉酸だけでなく、カルシウムや鉄分も不足するので、私は自分の体調管理のために飲んでいました。
つわりで栄養が十分に取れていない方や、足つりやむくみがある方は、無添加のサプリメントですので、飲んでみるのもいいと思います。
妊娠中も飲める他のサプリ
赤ちゃんに届くDHAというサプリがありますね。
ママのDHAというのもあります。
朝が辛いひとには「すっぽん小町」がおすすめ
産後1年経って、朝がめちゃくちゃ弱くて辛いので「朝の目覚めがよくなる」という「すっぽん小町」を今飲んでいます。
妊娠・授乳中に飲んでもOKのサプリです。
目覚めの記録をかいています。「すっぽん小町」の効果はいかに!?
すっぽん小町の記録ブログ
▶▶寝起きがしんどいので「すっぽん小町」を飲み始めた37才の記録
