もうすぐ1歳になる男の子の父、ちゅんすけです。
最近息子はいろんなものに興味を持ちだし、ハイハイやつかまり立ちを駆使して、触ったりなめたりするので目が離せません。
暑い今の時期だと、息子の行動で一番困るのが扇風機の中に指を突っ込むこと!
意外とガードの隙間が広いので、羽根が回っているときに指を入れて、ケガをしないか心配でたまりません。
電源を消しても、息子はスイッチ押してまた動かすので(スイッチを押すのも楽しんでいます)、暑いけどコンセントを抜いて対応しています。
赤ちゃんが家にいるあなたも、赤ちゃんが扇風機に指を突っ込もうとして困ってて、100均で扇風機カバーを買おうなんて考えてないですか?
僕も扇風機カバーを買いましたが全く役に立たず、『赤ちゃん扇風機に指突っ込む問題』の解決には至りませんでした。

仕事で季節家電を8年扱って得た情報から、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使える扇風機6タイプ選んでみました。
目次
扇風機カバーは役に立たない理由
安上がりで使い勝手のよさそうな扇風機カバーですが、弱点だらけだったので暴露しちゃいます。
後ろはノーガードだよ
扇風機カバーは、前面はガードしてくれますが、後ろはほとんどガードできていません。
もちろん、赤ちゃんはそういった箇所を見つけるののプロなので、ガードされていない場所を探して指を突っ込んできます。
余計に興味を引くよ
扇風機カバーを買うとしたら、どんなカバーを買いますか?
キャラクターの絵がついたカバーを買っちゃいません?
アウトーーーーーッ!
可愛いからついつい買いがちだけど、キャラ物のカバーなんて付けたら、余計に赤ちゃんが気になって扇風機を触りだします。
キャラがついていなくても、赤ちゃんは新しいものには目がないので、扇風機カバーを見つけたら触りに来るでしょうね。
遠ざけてくれるならいいんですが、呼び寄せてしまうなら逆効果。
すぐに舐める
赤ちゃんって、気が付けばいろんなものを口に入れるから困りますよね。
もちろん、扇風機カバーでも同じことが言えます。
扇風機カバーがきれいなら口に入れてもいいんですが、網の部分にかなり埃がひっかかっているので、口に入れられると嫌ですね。

扇風機カバーは使えないということで、どんな扇風機だと赤ちゃんがいても使えるか、特徴ごとに紹介します。
使い勝手がいい メッシュガード扇風機
「これを買っておけば間違いなし」というのが、メッシュガード扇風機。
扇風機のガード部分が、すでに網目になっているので、赤ちゃんが指を中まで入れる危険性はかなり低くなります。
値段も使い方も、普通の扇風機と変わらないのはいいですよ。

危険な箇所が見当たらない 羽根なし扇風機
値段は高くても安全なものを求めているあなたは、羽根のない扇風機を買いましょう。
ダイソンクール
メジャーなのはダイソンですが、値段は4万円くらいとなかなかブルジョワ。
新しい物好きの僕の母が、ダイソンの羽根なし扇風機を買っていたのでもらってきましたが、風量が物足りず、音がかなりうるさいのは気になりました。

ダイソン 羽根のない扇風機
ただ、羽根がないので掃除がしやすいし、安全性は他の扇風機と比べるとかなり高め。
タワーファン
風量が弱いという弱点はありますが、値段も手ごろで羽根のない送風機がタワーファン。
5000円前後で購入できるのに、デジタルパネルがついているものもあり、「いいもの買ったな」と不思議な満足感で満たされそう。
場所も取らないのもいいですね。
冷風扇
ちょっと邪魔だけど、『お手頃価格で』『涼しくて』『羽根のない扇風機』が欲しいという欲張りなあなたには、冷風扇しかありません。
タワーファンと同じような商品ですが、水を入れるタンクがあり、フィルターに水を含ませることで蒸発する時の気化熱を利用し、扇風機よりも涼しい風を出してくれます。
保冷剤がセットになっているものも多く、冷凍庫で保冷剤を冷やしておいて、水タンクにセットすればより涼しい風を出してくれます。
最近では、同じような仕組みで小型のものが『パーソナルクーラー』といった感じで販売されています。
「風量大丈夫かな?」とちょっと不安はあるものの、おもしろいですね。
遠くから風を送る
扇風機を赤ちゃんに触られたくないなら、遠くから風を送るというパターンもあります。
サーキュレーター
扇風機の風は広範囲なのに対して、サーキュレーターは直線的にビームのような風を遠くまで飛ばすことができます。
アイリスオーヤマのサーキュレータは、25m先まで風を届けれるというふれこみで、赤ちゃんの識別範囲外からの送風が可能。
このサーキュレーターCMで見たことないですか?
我が家は梅雨対策として、洗濯物を乾かすために買いましたが、涼しくするにもなかなかいいですよ。

アイリスオーヤマのサーキュレーター
サーキュレーターの風は、体の熱を吹き飛ばしてくれるような感じで、扇風機より涼しくなります。
『遠くからの送風』『室内干し対策』『扇風機より涼しい』と、サーキュレーターはいろんな使い方ができるので優秀ですよ。
赤ちゃんの手の届かないところや遠くから風をおくることができます。
ちなみに、嫁が病院に行ったときに、お医者さんが話しているのを聞いたんですが「扇風機の風を直接赤ちゃんに当てたらいけない」ようです。
サーキュレーターは、室内の空気を攪拌する機能が強いので、風を直接当てなくても涼しくなるので、赤ちゃんにちょうどいいかも。
壁掛け扇風機
壁や柱にねじ穴を空けても大丈夫という人には、壁掛け扇風機が安上がり。
高いところに扇風機があれば、赤ちゃんには届きませんよね。
操作するときに、いちいち立たなくてもいいように、フルリモコン(首振りもリモコン操作できる)の壁掛け扇風機にすれば楽。
賃貸住まいの人も、『突っ張りパーテーション』を使えば、壁に穴を空けなくても壁掛け扇風機をつけれますよ。
収納にも使えるので、一石二鳥ですね。
まだ迷ってるならメッシュガード扇風機買っとけ
ん?ここまで読んでくれてるということは、どれを買おうか迷っていますか?
迷っていて決めれないなら、メッシュガード扇風機を買っておけばいいですよ。
値段も高くないし、今までの扇風機と同じ使い方ができるから、「買って失敗した!!」と後悔する可能性は低い。

【関連記事】
電気ポットや電気ケトルも赤ちゃんが近くにいたら危ないですね。蒸気が出ない、倒れてもお湯が出にくいポットやケトルがありますよ。
>>>「蒸気がでない電気ケトル・ポット」で子どものやけど防止対策。安全は親の手で作れます!
【PR】Amazonで買い物する人はベビーレジストリーに登録しよう!
Amazonでよく買い物をするという人は「ベビーレジストリー」に登録しておこう!
メリットがいっぱいあるよ。
・プライム会員より割引率が高い
・おむつなどのお試しセットがもらえる
・欲しいものがリストになって共有できる
Amazonユーザーの方はぜひに👇