どうも、家事担当ちゅんすけ@tyudukeです。
我が家は夫婦でブロガーなので、2人とも家で仕事をしていて『できるほうが家事をする』というスタンスですが、主に家事は僕の担当。
洗い物のようにあまりやりたくない家事もあるんですが、全般的に家事をするのは苦にならず、どちらかと言えば楽しんで家事やってます。
「なんで家事が楽しいのかな?」と考えたら、その理由は『ちょっとした目的をもって家事をすること』でした。
僕がどんな目的をもって家事をしているか、具体的に紹介していくので「家事をするのがめんどくさい」と思っている人が、少しでも楽しく家事ができるようになればと思います。
料理を楽しむには?
毎日献立を考えるのって、嫌になるとこありますよね。
同じような料理が続かないように、料理のローテーション考えたり、栄養バランスを考えたりと悩むことも多い。
ストレスもあるんですが、僕は2つの目的をもって、料理をするモチベーションを保っています。
お得な買い物をする
『食費を抑える』という目的。
使い勝手のいい食材が、半額シールを貼られていたら、かなりテンションが上がりますね。
僕は、食材から献立を決めるタイプなので、かなり助かるパターンです。

野菜なんかは旬があるので、値段の移り変わりをみて、安い時期がくるのを待ってたりもします。
冷蔵庫を空にする
『食材のロスをなくす』という目的。
買い物をしていると、安い食材を買いすぎて冷蔵庫がいっぱいになることがあるんですよ。
いっぱいになった冷蔵庫の食材を、最小限の食材を買い足して、腐らさずに使い切った時は気持ちいいですね。
洗濯物を楽しむには?
僕は洗濯物を干すのが嫌いだったんですが、今では『目的を持つこと』で好きな家事にまで昇格したんですよね。
干し方を考える
『効率よく洗濯物を乾かす』という目的。
洗濯物はできる限り、その日のうちにカラッと乾かしたいですよね。
そのためには限られたスペースや道具に、どう洗濯物を配置すれば、風通しと日当たりがよくなり乾かせるのかを考えるんですよ。
10連ハンガーの場合、1つおきに洗濯物をかけてみたり、比較的乾きやすい服を選んで干したりしています。

掃除を楽しむには?
独り暮らししていたころは、月に1度くらいしか掃除をしなかったんですが、今は週1くらいで掃除するくらいになりました。
取れた埃の量を見る
『どれだけきれいになったか確認する』という目的。
掃除機をかけた後、ダストカップを見て「これだけ埃を取ってのか」とニヤリとするわけです。
僕は、掃除が一部屋終わるたびにダストカップを見て、成果を確認していますよ。
食器洗いを楽しむには?
油汚れはべたついて嫌だし、冬は水が冷たくて憂鬱な食器洗い。
僕が目的にしているのは2つ。
少ない水、洗剤で洗う
『環境と財布にやさしく』という目的。
油汚れはがひどいものは、使い終わったラップで拭いて落とす。
汚れ具合で洗い物を3グループに分け、汚れの少ない順に洗っていき、すすぎの水を次のグループにかけて、汚れを少しでも洗い流すようにしています。
水切りラックへの置き方を考える
『食器を乾きやすくする』という目的。
我が家は水切りラックが小さいく、考えて食器を置かないと全部は置けなくなるし乾きにくいので、難易度が高くなるから余計に燃えるんですよ。
これもパズルをやっているような感覚ですね。
プライムビデオを見ながら洗う
この記事の流れからは外れるんですが、最近僕はタブレット端末でプライムビデオを見ながら食器洗いをしてるんですよ。
食器洗ってる間って暇ですよね?
でも、テレビを見ようにも遠いから、小さくて見えないうえに音も聞こえづらい。
おまけに横を見ないと見れないから、作業しながら見るのは難しいし、何より食器洗いのときに見たい番組をやっているかも微妙なところ。
その点、我が家は流しの前に窓枠があるので、タブレット端末を目の前に置くことができ、プライムビデオで好きな番組を見れるので、あっと言う間に食器洗いが終わっちゃうんですよ。
プライムビデオには「ドクター✖ 外科医大門未知子」が全シリーズあるので、最近ずっと見ています。
端末は、プライム会員だと割引のクーポンで安く買えたりするfire HD8を使っています。
洗い物をしながらだと、水の音がうるさくて聞こえずらいので、ワイヤレスイヤホンもあれば快適です。
まとめ
ただの作業として家事をやっていれば楽しくないんですが、目的をもって家事をすることでゲームのようになるので楽しめます。
今回紹介した目的の持ち方は僕にあったものなので、あなたにピッタリあったモチベーションが上がる目的を探してみてください。
