1歳11ヶ月の息子と6歳の娘を連れて、高知から岡山にある『おもちゃ王国』に行ってきました。
岡山県と言ってもおもちゃ王国は県南部にあり、四国から行くには近くて日帰りで行くのにちょうどいい感じ。
が、行く予定にしていた日はちょうど雨。

大人だけなら延期にすることも考えるんですが、子どもたちはおもちゃ王国に行くことを楽しみにしていたので、これ以上延ばすこともできなかったので行ってきました。
- おもちゃ王国は雨でも楽しめるのか
- 3連休の中日、雨の日の込み具合は?
実際に行ってみた、おもちゃ王国の感想を書きます。
目次
おもちゃ王国は雨でも楽しめる
結論から言うと、おもちゃ王国は雨でも楽しむことができました。
室内で遊べる場所がいくつかあり、そこでかなり長い時間遊ぶことができるんです。
6歳の娘だけでなく、1歳10ヵ月の息子も遊べるところがあって、余裕で3時間くらい遊べましたよ。

おもちゃ王国では、どんな室内遊びができるか紹介しますね。
おもちゃ王国 木のおもちゃ館 口コミ
一番始めに行ったのが、入り口から近かった『木のおもちゃ館』

カクレンジャーの巨大ロボットがお出迎え
名前の通り、気を使ったおもちゃがたくさんあります。
気を使った楽器も、木の球を転がすと音がなる木琴や、スタンダードな叩いて音を出すものなど、いろんな種類があります。

指先を鍛えるおもちゃもたくさんありました。

トーマスなど、レールをつなげて列車を走らせるスペースもあります。

うちの子どもたちがハマっていたのは、なぜだか輪投げ。

娘は普通に輪投げを楽しみ、息子は娘から輪っかをもらい、近づいて行って「ぽいっ!!」と言って投げて遊んでいました。
『木のボールプール』がおもしろそうで、息子を誘ったんですが、足の感触が嫌だったのか不評でした。


おもちゃ王国 くもんパーク 口コミ(期間限定)
教育関連で有名な公文の知育玩具や絵本などが、くもんパークにはたくさんありました。
1歳10ヵ月の息子には、「遊ぶものがなくてつまらないだろうな」と思っていたんですが、意外と遊べるおもちゃがあったんです。
ボールを入れるとらせん状のバーをクルクル回って落ちてくるおもちゃや、ボールをハンマーで叩いて中に入れるおもちゃは、1歳くらいの赤ちゃんでもできそう。

絵本や型ハメがあるコーナーは、スペースが他と区切られていて、人が少なく(僕が行ったときには他にはいませんでした)ゆったりと過ごせて、贅沢な時間を過ごせましたよ。

息子は、口を尖らせながら型ハメや磁石をくっつけて遊んでいました。

自分でレールを組み立てて、小さい球を転がすコースを作る知育玩具も大人気。

かなり複雑なコースを組み立てたものがあって、自分で組み立てるより、できたコースで遊んでいる子どものほうがかなり多かったです。
息子も、ボールを拾っては入れてを繰り返し楽しんでいました。
小学校低学年くらいの学習にぴったりな教材がたくさんあり、娘はタングラムにハマっていました。

絵の中が切り取られていて、そこにピッタリと収まるようにピースを置いていくんですが、これが意外と難しくておもしろい!
大人も一緒に、「あーでもない。こーでもない」と言いながら、いろんな図形を完成させました。
他にもオセロや将棋などのボードゲームや、日本地図のパズルなど知育の教材がたくさんありました。

ゲーム感覚で学びを楽しめるので、「公文の教材を買ってもいいかな」と、思っちゃいました。

おもちゃ王国 こどもスタジオNHKキッズキャラクター大集合 口コミ
おもちゃ王国に行く、大きな目的の1つだった『こどもスタジオ』

NHK Eテレ『いないいないばあっ!』『おかあさんといっしょ』『みいつけた!』の、キャラクターたちが入り込んで遊べるコーナーがたくさんありました。
Eテレのキャラクターがいるような施設は、東京にでも行かないとなかなかないので、これくらい身近な距離にあるのはありがたいですね。
中の展示は主に、記念写真を撮るようなものが多かったです。
こどもスタジオNHKキッズキャラクター大集合に入るには、入園料とは別に料金が必要になります。
長くなりそうなので、こどもスタジオNHKキッズキャラクター大集合については、別の記事で書きました。
しまじろうのステージショーは雨でもやってるよ
しまじろうやおもちゃ王国のキャラクターのステージショーは、屋根のあるレインボーステージというイベントスペースでやっているので、雨でも楽しめます。
ステージショーが終わった後は、記念撮影会もありますよ。

しまじろうの記念撮影は、順番が来たら5秒数える間に写真を撮ってくださいというものでした。
撮影会の終了は、誰も並ばなくなったときに「あと○○秒で誰も来なかったら撮影会終了します」と言ってからカウントダウンして終了。
並ぶのが苦手な人は、列がなくなるくらいを見計らっていくのもありです。
てづくり工房でスノードームを作ったよ
名前プレートやスノードームなど、オリジナルのものが作れる『てづくり工房』で、娘はスノードームを作りました。

娘は、モノを作るのが好きなので、とても気に入っています。
おもちゃ王国のお土産が、あまりいいものがなかったので、てづくり工房で何か作って帰るほうが満足感が高そうです。
おもちゃ王国は雨でも楽しめる
おもちゃ王国のホームページでも、『おもちゃ王国は雨でもへっちゃら!』とアピールしているように室内でも遊べる場所が多く、我が家はすべてを回ることができませんでした。
我が家が回れなかった、おもちゃ王国の室内施設もさっと紹介しますね。
室内なので雨風が気にならないだけでなく、暑い寒いなどの気温も気にせず快適に遊べますよ~。
トミカプラレールランド
トミカやプラレールで遊べます。
有料のプレイジムも有り。
こえだちゃんと木のおうち
歴代こえだちゃんの展示や緑の森の世界で遊ぼう
アクションゲームワールド
野球やサッカー、ボクシングなどのアクションゲームやバランスゲームで遊べます。
ダイヤブロックワールド
たくさんのダイアブロックがあるので、組み立てて遊べます。
リカちゃんハウス
リカちゃん人形で着せ替え遊びができます。
人形だけでなく、ハウスやショップなどもありますよ~。
まなびのハウス
パズルや磁石のおもちゃなど、遊びながら学べるおもちゃがたくさんあります。
シルバニアファミリー館
シルバニアファミリーの人形や家具、ハウスなどで遊べます。
メルちゃんのおうち
メルちゃん人形やハウス、ショップなどで遊べます。
絵本のおうち
おもちゃ王国おすすめの絵本が読めます。
ピノチオ館
アンパンマンの楽器やパズルなど、たくさんのおもちゃで遊べます。

ままごとハウス
ままごとのおもちゃがいっぱいあります。
マイベア工房
自分だけのオリジナルベアが作れます。出生証明書ももらえるよ。
おもちゃ王国の名前の通り、主に市販のおもちゃなどで遊べる施設が多いですね。
市販のおもちゃと言っても、種類が多いので遊んだことがないおもちゃもたくさんあって、かなり楽しめそうです。
室内施設だけでなく「かっぱを着たら雨でも楽しめるよ」と、かなり強気の姿勢で雨の日でも乗れるアトラクション一覧が、公式ホームページに載っていました。
「カッパを着てでもアトラクションの乗ってやる!」という猛者は、チェックしてみてください。
ベビーカー置き場があるよ
室内施設には、屋根付きのベビーカー置き場があったのでかなり助かりました。


おもちゃ王国の込み具合
3連休の中日、雨の日のおもちゃ王国はどんな感じだったかというと、ほどほどに混んでいました。
具体的にどんな込み具合だったかというと、室内施設のほとんどが7割くらい人が入ってるなぁって感じです。
通路を通るのも余裕があり、ぽつぽつと遊具も空いてて、ストレスなく遊べるレベルです。
こどもスタジオで、Eテレキャラクターの大きな人形があって、写真が撮れるスポットがあるんですが、順番待ちなしに写真が撮れました。
かなり身構えて行ったんですが、並ばなくても人がいなくなる時間が多く、「混んでるからあきらめよう」ということがなくて大満足です。

岡山おもちゃ王国 場所
〒706-0153
住所:岡山県玉野市滝1640−1
【地図】
高知市内からだと、2時間ちょっとで行くことができ、香川県高松市に行くくらいの時間で行けました。
岡山県の南部にあるので、四国からだとかなり気軽に行けると思います。
すぐ近くには宇野港があり、直島など香川県の離島にフェリーで行くこともできますよ~。
岡山おもちゃ王国 開園時間
10:00~17:00
岡山おもちゃ王国 休園日
毎週火曜日(ただし、祝日、GW、春休み、夏休み、冬休み期間中は営業)
7月の休園日:2日 9日
9月の休園日:3日 10日 17日 24日
10月の休園日:1日 8日 15日 22日 29日
8月は休まず営業しています。