先日、1才半検診に行ってきました!旦那が!
その時の様子はこちら⇓



といいつつ、気になってしまうのが、親でございます。
目次
息子ができなかったこと
検診の様子については、旦那の記事に詳しくかいているので、よかったら先に読んでくださいね⇓
息子が検診でできなかったことは「犬の絵を指さして『ワンワン』ということ」です。
他にも、はさみやねこの絵もあったようです。
息子には話しかけていますが、「これはこういうんだよ」とわざわざ教えることはしていませんでした。
自然に覚えると思ってたから、、、
普段の会話の中で覚えるっと思ってたから、、、
え?絵をさして言葉を教えてることって絶対やらなきゃいけないことなの?
自然に覚えていったらいいやと思っていたのが、甘かったのか?
息子が1歳半でしゃべれることば
今、息子がはっきりとしゃべれることばはこちらです。
・バイバイ
・はい
・パンパン
・おいち
・ばあ
・数字を数える真似「しーちしーち」(娘との遊びで覚えた)
はっきりわかるのはこの6つくらいですね。
・かあちゃん、とおちゃん、ねえちゃん
・きて
・てて
たまに言うのがこういう言葉です。
娘に比べたら少し遅いかな~と思っていましたが、こっちの言っていることも理解できるようになってきたし、私はそんなに気にしていませんでした。

少し、心の準備はしていたけど、、、、
実際にひっかかるとこんな気持ちになりました⇓
自分がこう接していたらよかったのか?
息子は、2人目のこどもです。
1人目に比べると、いろんなことがかなーーーーりゆるい!
1人目の娘の時は、「〇ヵ月できること」で検索しまくり、「それができるようになっているのか随時チェック」していました。
しかーーし!それはあとから振り返ると、無駄な時間だったと思ったんですよ。
だから、2人目の息子を育てながら成長について調べたことはなかった!

毎日息子をみている私としては「元気にニコニコ育っているからいいだろう」と思っていました。
しかーーし!実際に検診で「遅れている」と言われたら
・
・
・
自分のせいか?
・
・
・
という呪いにかけられました。
・テレビみせすぎ?
・ちゃんと遊んであげてないから?
まず、こういう呪いにかかりましたね。
夫婦で在宅ワークしながらこどもを家で見るのは、想像以上に大変です。
ふたりいるのに!ですよ。
仕事をしないと食べていけない!
でも息子からの遊んで遊んで攻撃がすごい。
夫婦どちらかがちょっと遊んでは仕事をし、を繰り返しています。
娘は1才まで私が育休で家でよく遊びました。
それに比べて息子は、そんなに遊んであげてない。。。
はい、罪悪感がでてきましたね。
はーーあーーーー
つらっ!
そんなときには身近な体験談
こんなときに思い出したのは、身近な体験談です。
サロンのババアが「2歳になったらブワっと言葉が溢れてきたよ」と言っていたのを思い出しました。
それで心が少し軽くなりました。

しかーーーし、検診でひっかかったのは事実です。
やっぱり心がザワザワする!
検診は何のためにあるのか
「検診は何のためにあるのか」と考えると、親を不安にするためではなく、「こどもの疾患などを早く見つけるのが目的」だと思うんですよね。
うん、それはいいことだと思う。
だけど、何か指摘されたら、けっこうへこむよ~。
こーーーんなに、クソババアでもへこむよ~。

へこんだ気持ちは、自分で取り戻すしかない、
検診をした行政からは何のサポートもないよ~。
こどもへのサポートがあったとしても、親へのサポートは特にないよね。
そうだよね、大人だもんね。
自分で気持ちの整理をつけなければいけません。

もし息子が一生しゃべれないのならそれを受け入れなければならない
もし!もしですよ、
息子が一生しゃべらないとしたら、親はそれを受け入れていかなければなりませんよね。
「これはこの子個性なんだ」とすこーしずつ受け入れていくんですよね。
親ってすごい、、、。
なんか、すごい、、、。
正直、私はまだそこまではいけてない、、、、。
まだ、受け入れることができてない。
これから息子はしゃべるようになるのか
「これから息子はしゃべるようになるのか」ということを検診を機に、頭の片隅で気にするようになりました。
うーーーん、、、
多分しゃべるようになると思うんだけど、、、
検診にいくまで気にしてなかったけど、、、

なんかね、息子に接するときに「早くしゃべれるようになって!」という気持ちがでちゃうのがつらい。
「そのまんま」の息子をみていたいと思ってたのに!!!
・
・
・
・
モヤモヤしながら考えた。
・
・
うん、それは、自分の考え方次第だ!
息子に対して「早くしゃべれるようになって!!」と思うのはやめる!!
今まで通り、無理して言葉を教えずに、自然に接することにする!!
なんか、やっぱりそういう子育てしたくないから!!
この記事を書いていて、こう思った!
うん、今、目の前にいる息子は
積み木が入れてあった箱を破壊し、
ふすまを開け閉めして、
おかあさんといっしょの歌をうたって
ニコニコ楽しく遊んでいる。
それでいいじゃないか。
息子の将来を考えて、今を楽しめないのはもったいないよね。
今、息子はとても楽しそうに生きてるじゃないか。
【PR】Amazonで買い物する人はベビーレジストリーに登録しよう!
Amazonでよく買い物をするという人は「ベビーレジストリー」に登録しておこう!
メリットがいっぱいあるよ。
・プライム会員より割引率が高い
・おむつなどのお試しセットがもらえる
・欲しいものがリストになって共有できる
Amazonユーザーの方はぜひに👇