2児の母、ちゃちゃこです。
6才の娘と1才の息子の母です。
「こども」ってよくひとくくりにするけど、みんな違うよね!!!
「こども」ってひとくくりにして問題を解決しようとすぎじゃない??
そう感じたので、「何人くらい産んだらこどもは生まれながらに全員違うなと思うのか?」知りたいなと思いました。
人類で一番こどもを産んだ人を調べてみたら、1700年代にロシアの方が「双子16組、三つ子7組、四つ子4組の合計69人産んだ」という記録がありました。

まあ、それは昔のことなのでさておき、「今の時代にこどもをいっぱい産んでるなと思うのは4人のママかな?」と思いました。
3人でも多いけどね!
クソババアサロンには4人の子供のママがけっこういるので、#4人こどもを産んで感じることのハッシュタグで、ちょっとつぶやいてもらいました。
子供は産まれながらにそれぞれ個性を持って産まれてくる
沖縄の4人のママのトトモカちゃん。
【新生児】ってみんな同じようなものだって思うでしょ?
それが違うのよ!長女👉神経質ですぐ起きる。なかなか眠らない。
長男👉病院退院して1週間で夜8時間ほど眠ってくれた。
次女👉周りが心配するほど寝る。
次男👉肌が離れるとすぐ泣く。#4人こどもを産んで感じること— トトモカ@コスメ大好き4児の母🌺 (@totomoka2) 2019年5月7日
【1歳】になると更に違う。
長女👉言ってる事をよく理解してる。恥ずかしがり屋!
長男👉大人しくてマイペース。注意だけですむ。
次女👉スーパーおてんば!こわいものなし。何度注意しても聞かない。
次男👉言ってる事は理解してるけど絶対に言うことは聞かない。#4人こどもを産んで感じること— トトモカ@コスメ大好き4児の母🌺 (@totomoka2) 2019年5月7日
下に行くほどに大変になってる‼
一番下の子が最初のこどもだったら子供は1人で十分って思ってたかもしれないww育て方で多少変わる事もあるけど、子供は産まれながらにそれぞれ個性を持って産まれてくる‼
同じように育てても同じようにはならない。#4人こどもを産んで感じること— トトモカ@コスメ大好き4児の母🌺 (@totomoka2) 2019年5月7日
新生児の時から全然違うんだね!
1才でもこんなに性格が違う!
お腹の中で細胞として育ってるときから、もう個性があるんだな。
(4人目)はいはい、そうきたか!新しい!
肝っ玉かあちゃんチホケスタちゃん。
#4人こどもを産んで感じること
1人1人違うので前回の子育て経験が役に立たないことが多々ある。
「1人目はこのやり方でよかったけど2人目には効かない!」
「1人目2人目こうだったけどまあ3人目もまた違うかもね」
「(4人目)はいはい、そうきたか!新しい!」— チホケスタ4兄妹育児 (@chihokesta) 2019年5月7日
4人目でもいろいろ新しい技を出してくるんだねww
赤ちゃんの行動のレパートリーの多さよ、、すごい!!!
そう言えば離乳食も4人とも全然違くてブログに書き留めてたんだった。
順調タイプ、全然食べないタイプ、食べすぎタイプ、ミルク大好きタイプ。
食って違いが出やすい部分の1つだよね。https://t.co/GoqaMIUI6I— チホケスタ4兄妹育児 (@chihokesta) 2019年5月7日
#4人こどもを産んで感じること
1歳〜3歳までの好きなものも違う
長男👉タイヤのホイールの違いがわかるくらい車好き。次男👉車、電車、戦隊モノ、仮面ライダー、と何でも好き。
三男👉恐竜、ウルトラマンが好き。
長女👉今んとこぬいぐるみが好き。
あと、次男だけアンパンマン嫌い。
— チホケスタ4兄妹育児 (@chihokesta) 2019年5月7日
4人も産めば、アンパンマン嫌いもでてくるんだね。
#4人こどもを産んで感じること
店での寝転がり方(長女1歳まだない)長男👉ガチャガチャで欲しいものが出ず寝転がり泣く
次男👉スーパーのジュース売り場でその場で飲みたいと寝転がり泣く
三男👉ゲーセンで思ったように動かない機械に怒り寝転がり泣く
— チホケスタ4兄妹育児 (@chihokesta) 2019年5月7日
こだわるポイントは違っても、共通点は寝転がって泣くところーーー!!
ほんとに、こどもはこだわりポイントがみんな違うから、気をつかうんだよ。。
保育園で食べない、寝ない子もいるよね
東京で子育てしてるsakuraちゃん。
新生児時代からの睡眠の差
長女→夜泣きは無し、昼間はちょこ寝でぐずって寝つき悪いが夜はそこそこ寝た
長男→夜泣きするし寝つき悪いしすぐ起きるけど寝起きは良い
次男→夜泣きするけど昼夜よく寝る、寝起き悪め
次女→夜泣き無し、ひたすら寝る、ひとりで寝る— sakura@4y♂2y♂7m♀育児中 (@sakura121825181) 2019年5月7日
保育園預け始めの違い
長女→最初からほとんど泣いた事は無い
長男→預ける時とお迎えに行った時は泣く、保育園では泣かない
次男→預ける時は時々泣くが、行ってしまえば平気
次女→飲まない食べないでひたすら泣いてる(今後に期待…#4人こどもを産んで感じること— sakura@4y♂2y♂7m♀育児中 (@sakura121825181) 2019年5月7日
性格の違い
長女→人見知りしない、すぐ仲良くなれる
長男→大人に対しては警戒するが、子供相手だとがつがつ絡んで仲良くなれるかドン引きされる
次男→それなりに人見知り、マイペースで群れない
次女→激しく人見知りで家族以外は声掛けられるだけでも泣く#4人こどもを産んで感じること— sakura@4y♂2y♂7m♀育児中 (@sakura121825181) 2019年5月7日
末っ子ちゃんが保育園で飲まない、食べないで苦戦している様子だけど、4人目だとドンと構えてる感じするね。
よく「ひとりめは敏感」っていうけど、産まれた順番も性格と関係ないんだな~。
敏感な子は生まれ持って敏感なんだよね~。
いろんな子がいるから大丈夫という言葉がほしい
私が子育てしていて悩んでいた時は「うちの子、異常なのかな?普通じゃないのかな?」とよく考えていました。
1人目のこどもは、サンプル数が1!
だから、ほんっとにわかりませんでした。
夜に10回くらい起きるんだけど、やばい?
保育園にいくのを毎日嫌がるんだけど、みんなそうなの?
保育園の帰りに公園にいかないと家に帰ってくれないんだけど、これってやばいよね?
そんな不安に押しつぶされそうになっていました。
「こども」の枠の中に、自分のこどもも入れたかったんです。
だけど今となっては、いろーーーーーーんなこどもがいる!ということが、はっきりとわかりました。
育児本に書いてあることを実践したら、そのまますんなり受け入れてうまくいく子もいれば、全然効果がない子もいる。
ねんねトレーニングしたら、夜泣きがなくなる子いればなくならない子もいる。
そういう時に、お母さんは「私のやり方が悪い。私の育て方が悪い」って思いがちな生き物なんですよね。
すぐにこどものことを全部背負っちゃう。
だけど、いろーーーーーんなこどもがいるって知ることができたら「うちの子はそういう子なんだな」と早くに諦めたり受け入れたりできるんです。
本や世間では「こども」をひとくくりにしがちだけど、そんなことないよね!
生まれながらにして、いや、お腹にいる時から、それぞれみんな違うよね。
人間はひとりひとりみんな違うってことを、こどもから教えてもらうことがたくさんある。
「赤ちゃん」だから「こども」だから「お母さん」だからと枠に押し込めようとせずに、子育てしていきたい!
サンプル数4のお母さんたち、協力ありがとうございました!