3泊4日で初の青森-秋田県を、家族4人(僕、嫁、5歳の娘、生後11ヶ月の息子)で旅行してきました。
男鹿市のなまはげ館でなまはげをから、車で20分くらいのところにある『男鹿水族館GAO』で、子どもを遊ばせることに。
行った日の秋田県の気温は34℃。
人間からすれば、まだ過ごしやすい気温でしたが、水族館のシロクマには暑かったのか、シロクマはほとんど外にでてきてくれませんでした。
シロクマはあまり見れませんでしたが、タッチングプールやアシカショーなど、楽しんできたポイントを紹介しまーす。
目次
アシカのエサやりは2階でもよく見えたよ
水族館といえば、海の生き物たちのエサやりですよね。
行ったときに、ちょうどアシカのエサやりが始まる寸前で、観客席にはたくさんの人。
僕は人ごみに行きたくないのと、息子がベビーカーに乗っていたので、2階から離れてエサやりを見ました。
2階からと言っても、ステージとの距離が近く、観客席の後方に座るくらいなら、2階から見たほうが眺めがいいくらい。

2階からでもかなり近い
2階は壁ばかりでなく、ガラスになっているところがあって、ステージが見えやすくなっている所があります。
息子をベビーカーに乗せたままでも、アシカを見せることができ、大人は楽だし息子もアシカを見て興奮していました。

座ることはできないけど、人ごみが苦手な人には居心地がいい場所ですよ。
嫁と娘は、最前列を満喫していました。
最前列は、目の前にアシカが来ることもあって、かなり迫力があったようです。

最前列から見たらこんな感じ
タッチングプールは時間をくうよ
娘が一番気に入っていたのはタッチングプール。

いろんな水族館に行ったんですが、エサやりや水槽の中の生き物を見るより、タッチングプールで遊ぶのが娘は1番たのしいようです。
順路に沿って行くと、タッチングプールは最後のほうにあるので、あまり遊ぶ時間が取れなかったのが残念。

十回くらい「帰るよー」と言って、しぶしぶタッチングプールから離れてくれました。
触るのが好きな子供は、タッチングプールから回って、時間配分を考えるのもありですね!
大水槽はずっと見てて飽きない
いろんな魚が泳いでる姿は、見てても飽きませんね。

人の影もきれいに撮れた
しかも、写真を撮るだけでなんか雰囲気ありげに撮れる!

男鹿水族館の水槽内にも、ゴジラ岩がありました。

水槽内にゴジラ岩が
運よくシロクマをちらっと見れた

僕たちが行ったのは7月末。
気温は34℃と、僕にとっては「暑いけど風が吹けば涼しいな」と思うくらいの暑さでしたが、シロクマにとっては違ったようです。
シロクマは、自室への出入り口でたたずんでいて、ちょっといましたがすぐに中に入っていきました。
外にはプールもあったんですが、遊んでいる様子も見えなかったので残念。
シロクマの元気な姿が見たかったら、夏は避けたほうがよさそうです。
男鹿水族館周辺の景色が壮大
男鹿水族館の目の前には海が広がっていて、視線を遮るものがないので、視界いっぱいに海を見ることができます。

水族館の2階に、座りながら景色をみれる休憩スポットもありますよ。
すぐ後ろには自動販売機があるので、飲み物飲みながらぼーっと景色を見ていたいですねぇ。
男鹿半島は、日本ジオパーク(めっちゃすごい地形)に認定されているので、男鹿水族館から見える崖がただものじゃない。

男鹿水族館GAO 場所
〒010-0673
住所:秋田県男鹿市戸賀塩浜字壷ケ沢93
【地図】
男鹿水族館は、秋田県の中心部からは離れていますが、なまはげ館やゴジラ岩と周辺に観光スポットがありますよ。
関連記事
【秋田県男鹿市】なまはげ館でテレビでは味わえないくらいなまはげを楽しんできたよ。
男鹿水族館 営業時間 休館日
営業時間はかなり不規則で、休館日も少ないですがその年ごとに変わってきそうなので、男鹿水族館のホームページで確認してください。
男鹿水族館 エサやりの時間
男鹿水族館にいる生き物たちの、エサやりの時間を載せておくので、お目当ての生き物がいたら狙って時間を合わせて行ってみてくださいね。
①10:30 ②15:30 ペンギン
①11:20 ②14:40 ゴマフアザラシ
①11:10 ②14:30 カリフォルニアアシカ
12:00 ホッキョクグマ
土日祝日14:00 魚っ知ダイブ(ダイバーの潜水給餌)
定期的なエサやりイベントだけでなく、
『動物たちに氷をプレゼント』
『アザラシ水槽に入ろう』
など、季節限定のイベントもありますよ。

【関連記事】
①【秋田県男鹿市】なまはげ館でテレビでは味わえないくらいなまはげを楽しんできたよ。
②奥入瀬渓流は自然になれた高知県民でもテンションがあがる景色だったよ
③青森&秋田で買ってきたお土産はこれだー!我が家おすすめセレクション