ベビーベッドは代用品で十分
3週間前に出産した新生児のムスコと暮らしている、2児の母ちゃちゃこです。
「ベビーベッドが必要かどうか」で悩んでいる妊婦さんもいると思いますが、我が家はいろいろ考えた結果ベビーベッドを買いません!!
5年前に娘を出産した際にも、ベビーベッドは買わなかったのですが、買えばよかったと後悔することもありませんでした。
「なぜ必要なかったのか」
「必要な家はどんな家庭なのか」
「ベビーベットの代わりに使えるもの」
など、我が家の経験談を書いていこうと思います。

目次
ベビーベッドが必要な人はこんな家庭

はじめに、ベビーベッドが必要なお家について書いていきますね。
赤ちゃんを踏んでしまいそうな人・動物がいる
わかりやすくいえば、「犬や兄弟など、家の中で赤ちゃんが寝ていたら、踏んづけてしまいそうな危険がある」なら、ベビーベッドはあったほうがいいですね。
ソファなどでも代用できますが、柵もあり、高さもあるベビーベッドのほうが安心です。
オムツ替えの時なども、愛犬がみにきて落ち着いて替えれないということがあるかもしれないので、ベビーベッドで替えたほうがいいですね。
家の中を走り回る兄弟がいる場合も危ないので、ベビーベッドに赤ちゃんを置いておいたほうがいいでしょう。
新生児はとくに柔らかくて小さいので、踏まれるとかなり危険です。
赤ちゃんを寝かせるためというより「赤ちゃんを守るため」にベビーベッドが必要な場合があります。
少しの睡眠時間でもしっかり休息をとりたい人
赤ちゃんとの生活は、夜中も授乳があり、短いと30分や1時間、最高でも3時間おきに起きなければいけません。
そのとき、「どうしても赤ちゃんと一緒には寝たくない」というお母さんは、ベビーベッドが必要ですね。
赤ちゃんの気配が気になって寝れなかったり、自分の寝相が悪くて赤ちゃんに覆いかぶさる可能性が高い人といったところでしょうか。
「赤ちゃんが泣くたびにベビーベッドへいってお世話をすることが苦痛じゃないお母さん」にはベビーベッドがあったほうがいいでしょう。
上記の2つの理由がある人には、ベビーベッドが必要だと思います。
しかし、その理由がない人はベビーベッドは必要ではないですね。
次は、ベビーベッドがどうして必要じゃないのか、理由を書いていきます。
ベビーベッドが必要じゃないたったひとつの理由


これに尽きますね。
現在5才の娘は本当に、布団でさえひとりで寝ませんでした。
置くと泣くので、ほぼずっと抱っこしていました。
いわゆる『背中スイッチ』というやつですね。
よく泣く子はそんなもんです。
現在5か月の息子は娘に比べたらよく寝てくれるので、日中は布団で寝てくれますが、夜中はやはり一緒に寝ないといけませんね。
しょっちゅう起きるので、その都度トントンして寝かしつけないといけないし、オムツを替えたりするので一緒に寝たほうが楽です。
ベッドが別々だと、やりづらくてストレスになっちゃいそうですね。
追記:生後5ヵ月になった今も夜中に3時間おきにはミルクをあげて、明け方にはオムツを替えています。
ベビーベッドだったら地味に手間が増え、それがずーっと続くのでストレスが貯まりそう。
ベビーベッドの代わりに必要なものは何か
ベビーベッドは必要ないとなると「代わりに何が重宝しているのか」ということについて書いていきますね。
ベビー布団よりも大人の敷き布団がちょうどいい!
ベビーベッドは必要ないにしても、「赤ちゃん用の布団は必要だ」と思っている人は多いと思いますが、、、
赤ちゃん用の布団も必要ありません!!
赤ちゃん用の布団よりも、大人用の布団のほうが長く使えます!!
1人目の娘は5歳になりますが、子供用布団からはもうはみ出しています。
あえて赤ちゃん用のものを買う必要はありません。やけに高いですしね。。
長く使いたいなら、大人用の布団を買いましょう。
お母さんと赤ちゃんが夜一緒に寝る用の布団の購入をおすすめします。
しかし「赤ちゃんと一緒に寝るのは不安、赤ちゃんに布団をかけてしまいそうで心配」という方は、自分の布団の隣に赤ちゃんの布団をぴったりくっつけて寝るのもいいですね。
ひとつの布団で赤ちゃんと一緒に快適にねるコツは「赤ちゃんを上のほうに、自分は少し下のほうに寝る」と赤ちゃんの顔に布団がかかることもないので、安心です。
注意点として、敷き布団は固めのものを!
赤ちゃんの体温調整を助けるとともに、正しい寝姿勢を保つために柔らかい敷き布団はやめましょう。
これ、おすすめです!
アイリスオーヤマのエアリーマット
腰痛対策にもなるし、ゲボったりおねしょしても中まで染み込まないエアリーマット、気に入っています。

すぐにこんな風に寝るようになります。
掛け布団は、夏はタオルケット、冬はおくるみと羽毛布団
夏は、バスタオルやタオルケットで十分です。
冬は、おくるみや薄めの毛布で赤ちゃんをくるっと巻いています。巻くと安心してよく寝ますね。
そして、私は自分用の毛布を掛けて、大人用の羽毛布団を赤ちゃんと自分にかけて寝ています。
一番のおすすめは「ジョイントマットを引いて、布団セットを買おう」
「タンスのゲン」という人気ネットショップにはお得な布団のセットと、楽天1位の販売数の「木目調のジョイントマット」が販売されています。
フローリングに「ジョイントマット」をひいてお布団を敷くのもおすすめです。子どもが動くようになったときもジョイントマットはいいですよ。「タンスのゲン」のジョイントマットはホルムアルデヒドを使用していない上に、大判なので敷くのが簡単です。
「タンスのゲン」は面白いお店ですのでぜひ見てみてください。
楽天市場⇒頑張る家具屋 【タンスのゲン】
Amazon⇒【タンスのゲン】

※現在息子は2歳になって、部屋を走り回っているんですが、足音がかなり軽減されるので気が楽です。
フローリングだと、硬い物をちょっと落とすだけでも音が響くのですが、フロアマットを敷くとそういった音はほぼないのも助かります。
ベビーベッド代用品
ベビーベッドではないですが、赤ちゃんと一緒にベッドで寝るための素晴らしいグッズをみつけました!
結構いろいろあるー!
赤ちゃんを自分でつぶすこともないし、授乳するときもさっと抱けますね。
一緒にベッドで寝たい人におすすめです!価格も安いよ!
①ベッドインベッド
賃貸でベビーベッドが置けないので、 大人と同じベッドで赤ちゃんと寝たいというあなた!
ベッドインベッドは、一緒のベッドで寝たいけど布団を赤ちゃんの顔にかけたり、寝返りしたときに圧迫してしまわないか心配な人にぴったりです。
布団におけば、赤ちゃんを守ってくれますよ。
折りたたむことができるので、必要でないときには場所をとりません。
室内だけでなく、外出先に持って行けば、赤ちゃんをちょっと置いておくにも重宝しそうです。
②おやすみたまご
今、一番気になっているのが、『おやすみたまごプラス』という、クッションタイプの寝かしつけグッズ
値段は高めですが、ベビーベッドだけでなく授乳クッションなど、20通りの使い方ができる使い勝手がよさそうなクッション。
抱っこで寝かしつけた後、置くときにも背中スイッチが発動しにくそうなのも気になります。
同じようなタイプで、赤ちゃんをくるんで横向き寝かしてくれるクッションのようなベビーベッドもありますね。
③ベッドインベッド布団セット
赤ちゃんを囲ってくれてベッドの上で一緒にねれる商品もありますね。
持ち運びしやすいので、移動も簡単です。
④コンパクトベッド
布団派の人も、赤ちゃんを囲っておきたい人にはコンパクトベッドがあります。ベッドの上に置いて使うのもいいですね。
お母さんが寝相が悪い人、布団を顔にかけてしまわないか心配な人にはいいですね。
こちらのメーカーでは、赤ちゃんの両サイドに壁を作ってくれるグッズもあります。
コンパクトな上に価格もお手頃で、楽天だとポイントもかなりつくので、実質4000円ほどで買うことができました。
⑤折り畳み式ベッドインベッド
持ち運びがしやすいベッドインベッドなんかもありますよ。
実家ですごすときだけこれを使うというのもありですね。
⑥コンビのネムリラ
コンビではこんな商品もあります。
電動で静かに揺れる「すやすやオートスウィング」を搭載したスウィングベッド&チェアです。
背中スイッチがない赤ちゃんはこれもいいかもしれません!
赤ちゃんがめっちゃ寝てくれるらしい◎
ベッドインベッドを調べてみると、いろんな種類があったのでまとめてみました。
【関連記事】
「ベッドインベッド」4種類を解説!ベビーベッドはいらないぞ!
ベッドとしてだけでなく、椅子として使えるベッドインベッドなど、特徴のあるものがありますよ。
どうしてもベビーベッドが欲しいならこれ!
①サイドベッド
やっぱりベビーベッドのようなものが欲しいという方にはサイドベッドというものがあります。
ベッドにぴったりくつくので、夜中もいちいち起きずに赤ちゃんのお世話ができます。
高さが調節できる点もいいですね。
畳んで持ち運びもできますよ。
②そいねーる Yamatoya
15段の高さ調整ができるベビーベッド「そいねーる」
大人用ベッドの横に、赤ちゃん用のスペースを追加するような感じです。
✔大人のベッドに固定可能(15段階まで高さ調節できます)
✔専用マット付き
✔ベッドの長さを調節可能
✔キャスター付き
✔収納スペースあり
✔4才まで使用可能
ソファーくらいの高さにも対応できそうなので、『寝室にベビーベッドは置けないけど、リビングにソファーがある』という家庭なら、大人はソファーで赤ちゃんはそいねーるで寝るということもできます。
ベッド下に収納スペースもあります。「そいねーるロング」は4才ぐらいまで使えるようです。子供用のベッドだと思えば、安く感じますね。

③リリワゴン
リリワゴンというキャスター式のゆりかごのようなものもあります。高さも変えられますね。
最終的にはおもちゃボックスにもできるので、ベビーベッドのように処分に困ることもありません。
④ベビーベッドをレンタルする
ベビーベッドをレンタルするというのも1つの手段ですね。

試しに1~3カ月レンタルするのもありです。

赤ちゃんと日中過ごすのに便利なグッズ
日中もお布団に赤ちゃんを置いてももちろんOKですが、それ以外にどんな方法があるのかを書いていきます。
①バウンサー
ごはんを食べるときや、お風呂上りなど、寝室ではないところに置いておきたいときは「バウンサー」を使っています。
よく寝る息子は、案外おとなしく寝てくれていますよ。
バウンサーを選ぶなら、持ち運びしやすいものがいろんな場所で使えるのでおすすめ。
我が家がつかっていたのは、ベビービョルンのバウンサー
軽くて使いやすかったですよー!
②丸い座布団
この丸い座布団はかなり人気商品です。
かわいいですよね!
おむつを替えるのにも便利です。
大きい座布団がひとつあると、日中赤ちゃんを寝かせておくのにちょうどいいですよ。
③コンビのネムリラ
日中も電動ベッドで寝かせておいてもOKです。
寝返りしないうちは大丈夫です。
離乳食用のイスにもなるから、長く使える人はこれもよさそう!
まとめ
赤ちゃんとのすごしかたについていっぱい書きました。
私が一番おすすめなのは、ジョイントマットを敷いて大人用の布団を敷くパターンです。
2番目におすすめなのは、ベッドインベッドです。
どうしてもベビーベッドが欲しい人におすすめなのは、ソイネールですね。
赤ちゃんの性格によってどれが一番いいかは結果がでてみないとわかりません!
「お母さんが一番楽な方法は何か」で最終的には決めてくださいね!
【PR】Amazonで買い物する人はベビーレジストリーに登録しよう!
Amazonでよく買い物をするという人は「ベビーレジストリー」に登録しておこう!
メリットがいっぱいあるよ。
・プライム会員より割引率が高い
・おむつなどのお試しセットがもらえる
・欲しいものがリストになって共有できる
頼んでたベビーレジストリ届いた❤
サンプルオムツいっぱい🤤
液体ミルク、インスタとか見てたら
期限4月とか書いてあったけど
9月だった☺️良かった♪
0円だからAmazon会員の妊婦さんは
頼んでみても損は無い〜🤤
(その前に1000円行かないくらいの
買い物しなきゃだけど←)#2020jun_baby pic.twitter.com/wDIjHd4eX9— S¨̮✩ (@R_I_mam_) March 20, 2020
am͜a͉zonのベビーレジストリの届いたー!
これが無料ってすごーい!
おむつサンプルいっぱいだし、おしりふきとか普通にワンパックはいってる!
液体ミルクとかめちゃ嬉しいー☺️ pic.twitter.com/IOHY61gYGJ— 井浦 (@iu_2349) March 19, 2020
Amazonユーザーの方はぜひに👇