さっさと準備をしなければと思いつつ、2人目の余裕、、いや油断から、なかなか重い腰が上がりませんでしたが、やっとできました~。パチパチパチ!!!
ででん!
お見苦しい写真で申し訳ない!とりあえず、何を準備したのか、書きまーす!

スポンサーリンク
出産入院準備品リスト
産院からもらった冊子にあったのか以下のリストです。
・母子手帳
・健康保険証
・診察券
・印鑑
・筆記用具
・洗面用具
・タオル(5~6枚)
・湯のみ・はし
・水筒
・ちり紙
・寝巻き(2~3枚)
・さらし腹帯など
・スリッパ
・バスタオル
・産褥ショーツ
・入浴用品
・赤ちゃんのもの(肌着・上着・おくるみ)
これが最初から書かれているものです。
筆記用具?何に使うのかな?授乳時間とか、赤ちゃんの体重とかかなぁ。
当日準備するもの
家から病院まで1時間かかるので、出産するときは「旦那とムスメは旦那の実家に寝泊りする予定」です。
そうなると、陣痛などで一度家を離れると「あれ忘れたからとって来てー」ができません。
そのために持っていくものが増えます。
・自分の服、着替え
・ムスメ・旦那の服など
のお泊りセットも忘れてはいけませんね。
その他、必要だと思うものは、
・ドーナツクッション(産後おしりなどが痛くてたまらないときがあるので)
・授乳クッション
・テニスボール(陣痛時に旦那に腰を押してもらう時に役に立ちます)
・充電器
・ビデオカメラ・カメラ
こんなものでしょうか。飲みものは産院で売っていますし、おなかがすいたら近くのコンビニで何か買ってきてもらおう。
まとめ
今日で予定日まで、24日になりました。
病院の健診では「まだ産まれないでしょう」と言われていますが、いつ産まれるかは誰にもわからない!!
前回は陣痛からでしたが、今回はもしかしたら破水からかもしれない!
出産は、人類の歴史の中でもほぼずっと変わらず続いている、原始的な方法ですよね。医療が発達しても、普通分娩の痛さはもう何百万年も同じじゃないだろうか。
陣通時は痛すぎて、原始人もしくは獣になった気分になります。まじで痛いっす。叫ばずにはいられません。
どうか、陣痛がはじまったら早めに産まれて欲しい!頼む、我が子よ~。
【関連記事】
①エルゴ抱っこ紐を4つ持っている母が教える「新生児用抱っこ紐」の選び方
②極上のおしりふき発見!5種類使ってみてNo.1は赤ちゃん本舗のおしりふきだった。
③「母乳実感」哺乳瓶が断トツ使いやすい!ピジョンKタイプと比べてみての感想 2018年3月13日
④敏感肌赤ちゃんにおすすめ!資生堂のベビースキンケア商品が熱い