車の中で、子どもにギャーギャー泣かれるのは、かなりストレスですよね。

落ち着いて車の運転もできなくなります。
帰省や旅行での長距離移動は、
- いつもより車が多い
- 渋滞でなかなか進まない
と、ただでさえストレス多めです。
我が家も、6才の娘と1才の息子がいて、車での移動で泣かれた時に困っていたんですが
『タブレット端末+プライムビデオ』
という組み合わせで、快適に長時間移動できるようになりました。
娘の「まだつかないの~?」「どれくらいかかるの~?」という質問攻めから解放され
息子の『理由がわからない泣き』も泣き止ますほどの威力です。

目次
月に2回は1時間以上の車移動するよ
我が家は田舎に住んでいて、ちょっと遊びに行くとなると車で1時間以上の移動が必要となってきます。
6才くらいの子どもがいると、土日に1日中家で過ごすのはかなりのストレス。
エネルギーが有り余った子どもは、家の中でバタバタし始めるし、一緒に遊ぶのにも限界があります。
両家の実家も、1時間半くらいのところにあるので、月に1度はどちらかの実家に行っています。
月2回以上の頻度でロングドライブをしていると、子どもは移動中かなり暇になって大変なので、解決策をずっと探していました。

ポータブルDVDは使いづらい
車での移動を快適にするため、1番初めに思いついたのはポータブルDVDを買うこと。
でもポータブルDVDは
- DVDがかさばる
- 意外とお金がかかる
- 車内に本体を置く場所が必要
と、今ひとつ決め手に欠けたので買うまでにはいたりませんでした。
市販のDVD買うとめっちゃ高いし、DVDにテレビ番組録画するにはDVDレコーダーを買わないといけないので、手間もお金も思ったよりかかっちゃいます。

ポータブルDVDをあきらめて次の手段を探していると、タブレットにプライムビデオで動画をダウンロードするという方法にたどり着きました。

プライムビデオとは
プライムビデオは、大手通販サイトAmazonの動画配信サービスです。

※2018年12月時点でのラインナップで変更されている可能性もあります
Amazonプライム会員に入っていると使えるサービスはこんなにあります。
- お急ぎ便、配送日指定の送料無料
- 音楽聞き放題(プライムミュージック)
- 電子書籍読み放題(プライムリーディング)
- おむつ、おしりふきが割引価格で買える(アマゾンファミリー)
プライム会員の入会費は2種類選べます。
①月額プランだと1ヵ月500円
②年間プランだと1年4,900円

30日間の無料期間期間があって、お金を払う前にどれだけプライム会員特典を使うか、確認できるのもありがたいですね。
解約の仕方も簡単で、クリックするだけなので、気軽にやめることもできますよ。
プライムビデオはダウンロードできる
子どもに動画を見せるなら、YouTubeという手段もあるんですが、車内だとWiFiが飛んでません。
新しく動画用にsimを契約するのもコストかかるし、動画見るには速度の遅さがやっぱり気になる。
でもプライムビデオなら、動画がダウンロードできるので、家でダウンロードしておけば、ネット回線がなくても動画が見れます。
ダウンロードできる動画とできない動画がありますが、『おかあさんといっしょ』や『ドラえもん』など、僕が見たいと思った動画は今のところすべてダウンロードできました。
Amazonのヘルプを見てみると、ダウンロードできる動画の上限数は、『15本または25本』となっています。
ちょっとした旅行程度なら十分対応できる量の動画がダウンロードできました。
子どもにおススメのプライムビデオ動画
1才の息子と6才の娘に、我が家がダウンロードしている動画をまとめてみます。
家で見ないアニメとかでも、車内だと意外と見てくれるので面白いですよ。
『再生時間が長い動画』だと、大人が操作する回数も少ないのでおすすめ。
【prime】と表記されているものが、Amazonのプライム会員なら無料で見れる動画です。
※2018年12月時点で、プライムビデオにあったないようですので、作品のラインナップが変更されている可能性があるのでご注意ください。
おかあさんといっしょのコンサート
かなりありがたいことに、『おかあさんといっしょ』のコンサートなど7つの動画もダウンロードできます。

プライムビデオにも『おかあさんといっしょ』があるよ
コンサートは1時間くらいあるので、かなり時間稼ぎができますよ。
ちょっと古い作品ですが、子どもは全く気にせずたのしんで見てくれますよ。
ドラえもん
テレビで放送されていたドラえもんを見ることができます。
以前は、ドラえもんの映画がほとんど見れたんですが、今は見れなくなっているのが残念。
しまじろう
短編だけでなく、映画のしまじろうまであって、かなりラインナップは多いですよ。

はなかっぱ
はなかっぱも、テレビで放送されていたものと映画、両方とも見ることができます。

妖怪ウォッチ
娘も息子も意外と見てくれる妖怪ウォッチは、テレビで放送のと映画両方あります。
妖怪ウォッチの30年後の世界を描いた『妖怪ウォッチ シャドウサイド』も見れますよ。

ちいさなプリンセスソフィア
娘が生まれるまで知らなかったんですが、ディズニーのお姫様(白雪姫やラプンツェルとか)って『プリンセス』って呼ばれてて、根強い人気があるんですね。
ちいさなプリンセスソフィアも、ディズニーのテレビアニメで人気があるようです。

仮面ライダー
息子はまだ1才なので見ませんが、仮面ライダーもTV版も映画も見れます。
平成ライダーだけでなく、昭和ライダーもあります。
シリーズによっては見れないライダーもありますが、なかなかのボリュームですよ。
菅田将暉や瀬戸康史、竹内涼真、佐藤健など、ライダー出身俳優の作品を探してみるのもいいかも。
戦隊ヒーロー
仮面ライダーだけでなく、戦隊ヒーローも映画やTV版を見ることができます。
戦隊ヒーローのほうが、仮面ライダーよりストーリーがわかりやすいので、小さい子供でも楽しめそうです。
プライムビデオを見たい人はコチラ↓↓↓
タブレット端末はfireシリーズがおすすめ
使っていないスマホやタブレット端末があれば、そちらにダウンロードすればOKですが、新しく買う場合は『fireタブレット』がおすすめです。
スマホと違って、ダウンロードできるゲームは少ない(Googleプレイなどが使えない)ですが、ある程度ゲームはダウンロードできるし、動画を見るなら十分。
fireタブレットは、Amazonが販売している端末でかなりお手頃(1万円以下)で、画面やハードディスクの大きさによって、大きく分けて3種類あります。
子供用には『fire7』がおすすめ
画面のサイズが7インチ
保存できる容量は8GBもしくは16GBが選べる
fire7が子どもが使うにはちょうどいいですよ。
僕は一番初めに、画面サイズが8インチのfireHD8を買ったんですが、娘にはちょっと大きくて扱いづらそうでした。
fire7は値段も5,980円と手頃ですが、僕はセール中に買ったので、もっと安く3480円で買えました。

256GBまでのmicroSDカードも使えるので、保存できる容量が少ないと感じれば、追加でmicroSDを買えばOK。
書き込み速度が速く、お手頃価格のおすすめmicroSDも紹介しておきますね。
手にもって見ることがないなら、ちょっと値段は高くなるけど画面の大きいタブレットもありです。
100均のタブレット立てで車に設置
車内で見やすくするために、我が家は100均のタブレット立てを使っています。

タブレット立てをヘッドレストにつければ、いい感じで画面を見ることができますよ。

簡単に取り付けるなら、タブレットホルダーが最適です。
1000円前後くらいで買えますよ~。
3COINSでタブレット入れを買ってみたよ👇
家のテレビでも見れる
『Fire TV Stick』を買ってHDMI端子につければ、家のテレビでもプライムビデオを見ることができます。
邦画や洋画、ドラマ、バラエティーなど、大人も楽しめる作品がたくさんあるので、テレビで見れるようにしておけば、かなり時間つぶしになりますよ。
我が家はタブレット2台持ちです
娘のためにタブレット端末を買って、車移動のときに見せていたのですが、息子にも必要になり追加で1台買いました。

1才の息子にタブレットはまだ必要ないと思ってたんですが、泣き止まないときに動画を見せれば泣き止み、それ以降息子にも動画は必須。

手で持てない1才の息子には、『fireHD8+100均のタブレット立て』
手で持って動画を見る娘には『fire7』を持たせています。

【関連記事】旅行で使えるミルクを小分けにするグッズを完全ミルク1歳児の父が教えます。
【関連記事】「ANAとJAL」赤ちゃんと子連れはどっちがいいの?おすすめ航空会社比較