こんにちは、正直クソババアめっちゃ雑ブロガーちゃちゃこです。
私めちゃくちゃ雑です。
娘に「おかあはほんと雑やねぇ!」としょっちゅう言われます。
どんな時にかというと、
①お風呂で娘の髪をあらうとき、ふくとき(雑にふくから痛いらしい)
②一緒に料理するとき「まあいっか」といろんなことを適当にやります。
まあ、他にもいっぱいありますね。
これ、昔からなんです。
いろんな大人に「不精するな!」と言われながら、そのまんま生きてきました。
コンビニのバイトをしていた頃、おつりがいつも合わなくなりました。
生粋の「雑さ」なんですよね。
目次
「雑」じゃない人への憧れもありました。
ミスなく丁寧に何事もできる人への憧れはありました。
一応、挑戦してみるんですが、無理なんですよね。
すみません、そういう性格のようです。
でもこの本の中に書かれていました。
「雑」な人は「多様性」を認めている
たまに雑な人を見ると、「よくできるなあ」と「なぜ平気なんだ」と思ってしまいます。羨ましさではなく、理解できないという拒否感すら持ってしまいます。
雑な人たちだって、べつにまじめさを否定しているわけではありません。
基本的にまじめなことはいいことだからです。どんなに雑な人でも、まじめになるときがあるからです。
つまり、雑になれる人のほうが多様性があるし、寛容だということです。
雑になれない人ほど、自分の人生を狭い範囲でしか描けなくなっていくということです。
雑になれない人!!!心当たりはありませんか????
「雑な人」は「雑じゃない人」を認めているんですよ。
「雑じゃない人」も「雑な人」を認めてくれたら、もうちょっと生きやすくなりますよ、きっと。
寛容な社会にしたいならこの発想は大事
私はこの本の中で、この部分が一番大事なポイントだと思ったんですよね。
「こうあらねばならない」という人ほど、人をマウンティングするし、タブーが多い。
一言で言うと「そういう人といると疲れる」んですよ。
「無添加のモノしか食べない」と決めている人って、私はすみませんが、はっきりいって近づきたくありません。
「無添加のモノを食べること」は体にいいことだとわかっていますよ。正しいことをしていることはわかっています。
私もたまに食べたくなりますし、食べておいしかったら嬉しいし、いいことをした気分になります。
「そこまで徹底してて偉いなぁ」とすら思います。
だけど、近づきたくないんですよ。
きっと食べモノだけじゃなくて、いろんなことにタブーが多そうじゃないですか。
なんか、ちょっとしたことで怒ったり、拒否されそうじゃないですか。
いいことしてるかもしれないですけど、寛容じゃないですよね。
「正しい人」より「雑な人」のほうが、一緒にいて楽です、私はね。
育児なんて雑じゃないとやってられない
育児でやんでた時に気持ちを救ってくれたのってゆるい人とか正直な人でさ、一番しんどかったのは「正論の人」だったなー。
正しいかもしれないけど、時に正しさは凶器になる。
これは気をつけないとなぁと自戒する— 変な絵を描くはるかさん (@haruka_onioni) 2018年8月19日
育児なんて、きっちりやってたら気が狂いますよ。
こどもなんて、汚いし、正論が通じないし、常識なんてないし、相手の気持ちなんて考えずに好き勝手やりますからね。
「時に正しさは凶器になる」
いや、ほんとそうなんです。
私はだから母親たちが好きです。
真面目だった人も、子育てするとかなり寛容になるんですよね。
「もう命さえあったらええやん!」という極論までいっちゃうくらい、育児をしてると自分の正論なんてちっぽけなことに気が付きます。
そうなると、子どもだけでなく、「いろんな価値観の他人」を認められるようになってきます。
そのほうが、みんな生きやすくないですか?
AI 時代は「人間の取り柄は雑になれることしかありません」
・「雑」に生きないと息苦しくなる時代
・AIには完全さで絶対に勝てないので、AIに対抗意識を持つ必要はない
・そうなってくると人間の取り柄は雑になれることしかありません_人人人人人人人人人人_
> 雑が人間の取り柄 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄🤣新しい発想🤣https://t.co/hrIOKk7loP pic.twitter.com/Ildp4dQ3m6
— ちゃちゃこ@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年8月16日
この発想、笑いました!
AI時代がもうすぐそこまで来てるとしたら、人間の雑さがたのしくなっちゃうんですって!
それありますよね。
完璧なんてAIに任せて、人間は遊んじゃお!わざと間違っちゃお!
楽しい、、、長生きしたいっす。
正解を探す人生は苦しい
「なんでもできる」とか「できなくちゃ」という気持ちがあれば、一つの取りこぼしも許されないと思ってしまいます。
勝ち負けにこだわることじたい、白黒の決着にこだわることですから、マシという中途半端な選択肢が選べなくなります。(中略)
負けても平気な人のほうが、あなたよりもっと、人生の大切なものに気がついていることだってあるのです。
いつも苦しんでいる人は、こういう発想の人が多いですね。
そりゃあ苦しいでしょうね。
しんどかったらもう辞めたほうがいいですね。
「不完全さ」こそが人間の魅力なんですから。
ビバ、雑!
本屋さんでみつけて何気なく買った本ですが、読んでみると衝撃作でした。
この本を書いた和田秀樹さんは精神科医です。
雑になれないあなたが雑になってみるというのは、そのわからないところに踏み出すということです。いい加減は許されない、期待は裏切れない、わたしはできるはずだというすべての思い込みを、いった全部、放り投げてみるということです。
これは勇気が要ると思います。ここで最後の雑になれない人の特徴を書きますが、じつは臆病な人ということもできるのです。臆病だから手を抜けないし、負けちゃいけないと思ってしまうのが雑になれない人です。
その臆病の壁を破ろうと思ったら、「じゃあ、手を抜いてみるか」「じゃあ、ボロ負けしてみるか」と腹を決めるのがいちばんです。
実は私も、若い頃、仕事はきっちり真面目にやっていたので、周りの雑な人をよく責めてました。
だけど、人生で大きく負けて、「自分は大した人間じゃない」と自覚してから、周りを責めなくなりましたね。
真面目で苦しんでる人の気持ちもわかるし、雑でずるい人の気持ちもわかるようになりました。
他人に寛容になると、自分にも寛容になるので生きやすくなりますよ。
雑な人もそうでない人にも絶対に読んで欲しい良書でした。
和田先生と、いつか対談してみたいです。
【PR】AmazonのKindle読み放題は一度試すべき
本が好きな人は、紙の本ではなく電子書籍がおすすめ!
AmazonのKindle読み放題の特徴
・30日間無料体験できる
・有名雑誌も読み放題
・Kindleでしか読めない本もある
・漫画や有名作家の本も読み放題
本が好きな人はぜひに👇
