どうも、正直クソババアブロガーのちゃちゃこです。
私は高知県在住ですが、お隣香川県に、月間100万PV越えのプロブロガーヨスさんというかたいます。
ブログはこちらです。⇒「ヨッセンス」

ブログ運営についてもたくさん書いてくれているので、ブロガーの方は必見のブログです。
ヨスさんは、効率化のオタクで、4月20日にパソコン仕事が早くなるという「効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術」という本を出版されました。
私は毎日「もっとブログを書く時間がほしいーーー!!時間が足りないーー!!ブログをもっと早く書けるようになりたーーーい!」と思っているので、さっそくこの本を買って読んでみました。
めちゃくちゃためになったので、どんなことが書かれていたか、ちょこっとお教えします。
目次
パソコンを起動するだけで、アプリケーションが開く
パソコンのスイッチをいれてから、立ち上がるまで少し時間がかかりますよね。
その間、スマホをみたりして時間を潰してしばし待ちます。
そして、パソコンが立ちあがったら、毎日立ち上げるアプリケーションがありますよね?
そのアプリをひとつひとつ押す必要がなく「PCを立ち上げただけ」で勝手にアプリケーションを開いてくれる方法が書かれています!
これは、衝撃でした。。。
私は、毎日この4つのアプリを立ち上げるので、ヨスさんの本に書かれているように設定してみると、、、、
キターーー!!!
みんな勝手に立ち上がっている!!!!
えらいぞ、皆の衆!!!!
びっくりですね。。いちいち開かなくていいのでかなり楽です。こんな機能があったとは、、、おばちゃんには衝撃でした。
デスクトップをきれいにする
はい、私、整理が苦手なタイプです。
ついつい、なんでもかんでも、デスクトップに置いちゃいます。
この本では、デスクトップの整理の仕方についても書いてくれています。
ヨスさんのアドバイスで、こんなにあったデスクトップのアイコンが
こんなにきれいになりました~。

ヨスさんは3つだけということでしたが、私は5つになりました。
だけど、すっきりしましたね~。
どこに何があるかもわかっているので、探すことに困ることもありません。それも地味にすぎょい。。。
デスクトップのなかだけでなく、フォルダの中もきれいに整理しました。
ブログの中で使う画像を探すときに、見つけられなくて時間がかかっていたので、これですっきり!!!
なんとなくきれいにしないとな~と思っていても、はっきりとした方法が私にはわかりませんでした。
この本を読んだら、すぐにきれいにできましたね。
難しいことは書いていないので、かなり簡単に整理できます。
ヨスさんおすすめのPCグッズ
本の中にはヨスさんおすすめのキーボードやマウスも紹介されています。
我が家のキーボードはヨスさんとほぼ同じタイプだったからセーフでしたが、マウスは違いました!
新しいのを買おうと思っていたので、ちょうどよかったです。。。
パソコン周りに詳しくない人は、どれが使いやすいのかがわからないので、こういう情報も大事ですよね。。
単語登録の究極の効率化
単語登録という機能を知っていますか?

例えば、「あ」と打つと⇒「愛してる」などと簡単に変換文字する単語を登録できる機能です。
この「単語登録」について、かなりページをさいて書かれているんですが、、、、
めっちゃ便利ーーーーー!!!!
ブログの中で頻繁につかう用語、自分のブログのアドレス、ツイッターのアドレスなどなど、この本を参考にかなり登録させてもらいました。
あー、これはかなり時短になります。
最初はちょっと面倒ですが、一度登録しておくとずっと使えるんですよね。
キーボードを打つのが苦手な人も、この機能を使えば、かなり楽になりますよ。
今後も、この単語登録機能を使って、ブログを楽に書くための単語をいっぱい登録しようと思います。
ブラウザ「Googleクローム」の使い方
ブラウザは、何をつかっていますか?

それとも、これ?

ヨスさんがおすすめしているのは、2番目の「Googleクローム」です。
すぐにダウンロードできるので、もし使ってなかったらぜひダウンロードしてください。
私も使っているのですが、全然知らない機能がたくさんありました。。。
私が一番ビビッときたのは、「ブックマークを一度に開く方法」ですね。
ブロガーなので、朝は売上チェックからはじまります。
まず「Amazonアソシエイト」を開く⇒
つぎに「楽天アフィリエイト」を開く⇒
その他ASPを順番6個くらい開いていくのですが、、、、、
それを一度で開ける方法が載っていました。

いやー、これほんとめっちゃいいよね。
もっと早く知りたかった。。。。というのが本音です。
他には、便利なアプリの使い方、ネット上での共同作業の方法、Facebookのテクニック、スマホの便利機能の使い方まで、みっちり書いてくれています。
じっくり本を読める人におすすめ
この本は大事な部分が太字になっていて、アンダーラインも引いてくれているので、要点だけを読んで、パソコンの設定をすることができます。
しかーーーーし、私も含め「なんか、感覚だけで適当に使いたい。いちいち登録したり設定したりするのは面倒!」という方には向いていませんね。
「ちゃんとしっかり落ち着いて読んで、理解できる人」におすすめです。
自分の感覚でやりたい方は今のままやっちゃったほうがいいです。
ちゃんと、「むだなPC作業時間を削減したい」、「便利な機能を有効活用したい」と思っている人には、とてもとてもいい情報がたくさん載っているので、ぜひ買って、早速いろいろ設定してみてください。
めっちゃ楽しいですよ。
【PR】AmazonのKindle読み放題は一度試すべき
本が好きな人は、紙の本ではなく電子書籍がおすすめ!
AmazonのKindle読み放題の特徴
・30日間無料体験できる
・有名雑誌も読み放題
・Kindleでしか読めない本もある
・漫画や有名作家の本も読み放題
本が好きな人はぜひに👇
