息子がヒトメタニューモウイルスをもらってから、なかなかよくなりません。
症状が出始めてから、8日目です。
昨日はもう治ったと思ったのに、また夕方から高熱(39.4℃)になりました。(朝方にさがりました)
ヒトメタニューモウイルスについて知りたい人はこちらを。
息子はやはりヒトメタニューモウイルスで、その上、下痢と嘔吐もあったけどだいぶましになった。
旦那は昨日1日寝込んで、私は今日寝込んでいる。明日は娘か。
内臓が気持ち悪い。— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) August 20, 2019
息子がなかなかよくならず、心配しすぎて疲れてきた。小さいうちは毎回毎回『死ぬかも』と思ってしまう。4歳くらいまでまだ命の炎が小さい気がするんだよな。ご飯もりもり食べる元気な息子になってくれ~
— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) August 22, 2019
上の娘は6才。
4才くらいから、長期間保育園を休むこともなくなりました。

息子は現在2才。
先月は、手足口病から突発性発疹になり、1週間ほど保育園を休みました。
高熱や咳がひどくなると、夜中にめちゃくちゃ不安になります。

小さいうちは病気になるたびに
「大変な病気かもしれない」
「最悪の場合死んでしまうかもしれない」
と考えてしまいます。
「命の炎」がまだ小さいように感じます。
翌朝には元気になっていることもあるけど、精神的にめっちゃ疲れます。
「こどもの看病は疲れるよね」って言いたいだけの記事です。

目次
母親は悪い情報をいっぱい知っている
母親歴もうすぐ7年になりますが、、、
こどもが病気になるたびに、今までいろーーんなことを検索してきました。
ただの風邪から、脳炎や髄膜炎、心筋炎になるかもしれないという情報を何度も読みました。
ツイッターで年に2回くらい流れてくる「我が子がこんな症状で急に亡くなってしまいました」というツイートも心の底にいつも残っています。
最悪の場合の情報が頭にこびりついているので、「うちの子ももしかして!!!」という思いがどうしても湧いてきてしまいます。
親だからこどもの情報に敏感です。
親じゃなかったら知らない病気やウイルスなどの名前をこの7年間でいっぱい知りました。
小さい子が急に亡くなったり重症化するパターンをたくさん知ってるから、我が子のことも心配になっちゃいます。

病院に連れていくタイミングが自分ではわからない
娘は生後2か月の時、RSウイルスを悪化させて入院しました。
息子も1才の時、ぜんそくの発作のような症状になり、入院しました。
正直「入院をふせぎたかった。もっと早く対処したかった」んですが、できなかった。
小さい子は急に悪化するんですよね。
一度病院にいって薬をもらってから、次にはいつ行けばいいのかわからない。
「病院にいつ連れて行こうか、いや家で様子をみたほうがいいのか」と考えている間に悪くなることがあるんですよね。
夜中だと余計その不安にかられます。
「救急車を呼ぶほどではないけど、朝がくるまで大丈夫だろうか?」という気持ちがぐるぐるします。
親として経験はつんでいても、病気のことはわからない!
病院に連れていきすぎるのも嫌だし、ちょうどいいタイミングで行きたいと思うけど、判断が難しい!
言葉で症状を伝えられない
4才くらいからは「どこが痛いのか」を自分の口で伝えてくれますが、小さいとそれができない!
2才の息子は最近「いたいー、いたいー」と言います。
それは手だったり喉だったり頭だったり。。
その「いたいー」を聞くたびに不安になります。
でも息子はすぐにケロっとしていたりするんですよね。
2才ではいまいち意思の疎通がちゃんとできないので、結局親が判断しないといけない。
「はっきり意思疎通ができる年齢になるまで」が一番病気をするんですよね。。
小さい子は病気になりやすすぎる
1才8ヵ月で保育園にいきはじめた息子。
最初の2カ月はそんなに病気にならずに過ごしてましたが、、、
それ以降は、保育園で流行ったものを、もれなくもらってきます。
7月は手足口病にノロ?、今回はヒトメタニューモウイルス。
保育園から「こういう病気がでました」という紙をもらったら、その数日後に必ずかかっちゃう。
いろんな病気になって免疫をつけている最中だから、仕方ない。
仕方ないとわかっていても、しんどいですね。
こどもの体が強くなる過程で、親は体力と精神力が必要です。

ぐっすり寝れない
こどもが病気のとき、大抵夜中に症状が悪化します。
ぐずぐずしたり、泣いたり、お茶が飲みたいと言ったり、熱があがってないかチェックしたりすると、親はぐっすり寝れない!
寝れないと疲れがとれない。
疲れがとれないとイライラする。
イライラすると悲しくなる。
悲しくなると悪い方向に物事を考えるようになる。
ほんと、悪循環ですね。
願いはただひとつ。元気になーれ!
願いはただひとつ。
元気になってくれー!
元気なら元気で、それはそれで大変なんですが、病気よりは全然まし!
早く元気になって、いつもの日常を過ごさせておくれ。