現金をつかわずにスマホでバーコードやQRコードで決済できるサービス『paypay(ペイペイ)』
宮川大輔さんのCMも放送されています!
\いよいよ明日📣/
「100億円あげちゃうキャンペーン」がいよいよ明日12/4(火)朝9時からスタートします(=゚ω゚)ノ
街中のコンビニやドラッグストアや居酒屋など、色々なところで #PayPay してくださいね✨
お支払いの時は『 #ペイペイ で!』とお伝えください‼️🤳
詳細は→https://t.co/CGk5AxhirK— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) 2018年12月3日
スマホ決済サービスはLINEペイとかね、楽天ペイとか最近いっぱい増えてきましたね。

2018年10月からサービス利用がはじまったペイペイは、ソフトバンクとヤフーJAPANが一緒に本気でつくった決済サービス。

日本は現金やりとりが多すぎ!なんですよね。
政府は、オリンピックに向けてスマホ決済サービスを広めたいみたいだね。
ペイペイがついに、日本へ「キャッシュレス化の波」を運んできたぞー!

と、意気込んで買いに行ったのですが…

paypay使ったけど、コンビニや電気量販店でうまく支払いができずに困っていましたが、何とか解決したのでその方法を書いておきます。
同じ問題で悩んでいる人が、少しでも減りますよーに。
目次
ペイペイはアプリでもあるし、ヤフーアプリからも使えるよ
ペイペイをスマホでつかうには、方法がふたつあります。
①スマホアプリでダウンロードする方法
②Yahoo!JAPANアプリから使用する方法
この「Yahoo!JAPANアプリ」ですね。

このアプリを開いたらペイペイがこんなところから使えます。

ヤフーIDがある人は、ヤフーアプリから登録するほうが楽ですね。

あとから連携もできるよ!
ペイペイに登録するための3つの決済方法
ペイペイを使うために3つの登録先が選べます。
・銀行口座
・クレジットカード
・ヤフーウォレット
私はこの中の、銀行口座とヤフーウォレットを登録してみたよ。

そ・う・し・た・ら!
ペイペイを使うたびに「残高不足です」になりました!

「あ、すみません」といって、銀行口座から残高チャージしてやり直ししていました。

私の解釈では「残高チャージをしなくても銀行口座もしくはヤフーウォレットから勝手に決済してくれるはず」だったのですが、違いました。
・銀行口座からは直接引き落としされないので、ペイペイで残高チャージしなくてはいけませんし、
・ヤフーウォレットはヤフーウォレットにチャージしていなくてはいけません。

ペイペイで残高にチャージせずに使う方法は
・クレジットカードを登録しておく
・ヤフーウォレットを登録してチャージしておく
このどちらかをしていないといけません!

クレジットカード登録はVISAかマスターカードのみ
クレジットカードの登録ができるのはVISAかマスターカード。
そしてJCBの場合はヤフーカードのみ登録できます。

つまり、ヤフーカードじゃなかったらVISAかマスターカードで登録だ!
ペイペイで残高チャージするメリット

ペイペイに残高チャージできるのは
・銀行口座から
・ヤフーカードから
このふたつだけです。
「わざわざペイペイで残高チャージするメリットはあるのか?」
クレジットカードから直接決済のほうがいいやん!と思って、ペイペイについてめっちゃ詳しいババア、ペイペイの神に聞いてみました。


たいしたメリットはないので、クレジットカード登録をして、残高チャージせずに普通に使うのが一番楽!
素直にクレジットカードを登録しよう!
ペイペイは100億バラマキ中!(現在はこのキャンペーンは終了しています。)
・新規登録で500円くれるキャンペーンと
・ペイペイで支払いすると必ず20%還元してくれるキャンペーンと
・10万円程度なら全額還元してくれるかもしれないキャンペーン
をやっています。
100億円還元したら終わり?もしくは100億以上追加されるかもしれないと噂になっています。
ペイペイ楽しい
くじ引きみたいでドキドキするね!
全額こい!と思っちゃうね。
20%でも嬉しい😊 pic.twitter.com/puJKoXkBwt— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年12月4日

どうも、わたし、ペイペイ病にかかってしまったみたいです。
余計なものは買わずに、必要なものを買おうね!
使える店舗はこちらから見れます。
ペイペイ楽しいね!
【関連記事】自動車保険は毎年見直そう!前年より2万円安くなった我が家の手法を紹介します。