家族4人で南紀白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。

この日は曇り時々雨でした。
6才の娘、2才の息子、ふたりともとても楽しんでいました。
今回初めてアドベンチャーワールドに行ったのですが、想像以上に楽しかったです。
✔2才のこどもはアドベンチャーワールドを楽しめるのかどうか?
初めてアドベンチャーワールドに行く人がわかりやすように書いていきますねー!

目次
かわいいカートがいっぱいあるよ
アドベンチャーワールドに入ってすぐに、かわいいカートがたくさんあります。

1日1600円(500円は返ってきます)
うちの息子は自分のベビーカーが好きなので乗り換えませんでしたが、ベビーカー嫌いの子にはぜひこのカートをレンタルしてみてほしいです。
歩く距離が結構あるので2才をカートなしで「自分で歩かせるor抱っこで移動」はしんどいです。
アドベンチャーワールド内でも、このカートに乗っている子がたくさんいましたよ。

動物がいっぱいみれるよ
館内に入ってすぐにペンギンたちが泳いでいました。

乗り出してみる息子
ゾウやラクダ、馬もいたよ。



もちろんパンダも!

かわいく寝てた~。
うちの息子は動物好きなようで、乗り出してみていることが多かったです。
パンダに向かって・・・

動物にエサがあげられるところもあるよ
アヒルたちにエサをあげられるところもありました。
息子もあげていましたが、アヒルの勢いに怖がってました(笑)

他にもエサやり体験をできる動物がたくさんいます。
事前予約が必要な動物もいるのでこちらでチェックしてください。
サファリワールドはケニア号に乗りました
サファリワールドは、無料だと
①歩く『ウォーキングサファリ(1周50分程度)』
②専用車『ケニア号(25分程度)』
のどちらかになります。
我が家は歩くのはしんどいと判断したので、ケニア号に乗りました。

一気のたくさんの人が乗れます。

息子も途中飽きたり立ったりしてましたが、25分トラブルなく乗れました。
ライオンやトラなどをケニア号の中からみることができました。
2才だとケニア号には無理して乗らなくてもいいかな~と思いますし、時間と体力がある人はウォーキングサファリでもいいと思います。
他に有料でカートサファリ、ジープサファリやキリンなどにエサをあげることもできます。
サファリワールドの詳細についてはこちらを。

かわいい食べものもあるよ
アドベンチャーワールド内はフードコーナーがところどころにあって、お腹が空いたらすぐ何か買うことができます。


息子と娘にはこれを食べさせました。
息子はあんまり食べませんでしたが(笑)
私の海鮮丼のしらすを食べていました。

まあまあのお味でした。
いろんな食べもの屋さんがあるので、2才でも食べられるものもありましたよー。
お店一覧はこちら。
ゆとりがあったらイルカショーやペンギンのお散歩もぜひ
我が家は時間的に見れませんでしたが、イルカショーやペンギンパレードなど館内でいろんなイベントが行われています。


絶対に見たいという人はこちらをチェック時間を把握しておいたほうがいいですね。
2才だと遊園地フリーパスは必要なし
アドベンチャーワールドは乗り物もたくさんあります。
遊園地のフリーパスもありますが、300円~700円ほどのチケットで個別に乗ることもできます。
6才の娘はコーヒーカップに乗っていました。

2才だとこういうのに乗って、十分に楽しんでいました。

2才が乗れる乗り物は、観覧車、メリーゴーランド、キッズドライブなど乗れるものはありますが、フリーパスを買うまでではないかなという感じでした。
2才だと2つくらい乗れば満足してくれそうです。
夏限定の3時半以降のチケットにしたよ
我が家は8月30日にアドベンチャーワールドに行ったので、3時半以降から入園すると割安になるチケットを買いました。

我が家は高知からの移動で、到着時間が遅かったのと、アドベンチャーワールド近くにホテルを取っていたので、ハーフデー入園券でも十分に楽しめました。
写真スポットがいっぱい
アドベンチャーワールド内には写真スポットがたくさんあります。


夜はイルミネーションがきれいだった!
アドベンチャーワールドはお土産もいっぱい
アドベンチャーワールド内にはお土産屋さんがいくつかあり、見ごたえがありました。

梅関係もいっぱいあるよ

もちろんパンダグッズもたくさんありました。

我が家が買ったお土産はこちら♡
2才でも楽しめるアドベンチャーワールド
2才でも動物をゆっくりみたり、触れ合ったり、館内を歩いたり、写真を撮ったりして十分に楽しめました。
✔4才までは入園料は必要なし
✔カートかベビーカーは必須
✔動物好きの子に特におすすめ
✔2才だと遊園地ゾーンのフリーパスは必要ない
✔館内は回りやすいので、1日チケットなら2周くらい楽しむこともできる

遊園地ゾーンも本格的に楽しめるのは、5歳くらいからかなと思いました。

アドベンチャーワールド公式サイトはこちら