夏休みの最後に2歳の息子と6歳の娘を連れて、家族4人で和歌山県にあるアドベンチャーワールドに行ってきました。
僕が住んでいる高知県からアドベンチャーワールドまで、フェリーを使って行ったのですが約6時間の移動距離。
ご飯や休憩時間も考えると、15時すぎにアドベンチャーワールドに着く予定だったのですが、ちょうどいいお得な入場券が買えました。
『ハーフデー入場券』という期間限定の入場券で、15:30分から入場可という条件があるのですが、大人だと1人当たり1300円も安いとかなりお得です。
「そんな遅い時間から行っても物足りないんじゃない?」というあなたの為に、
- どこで遊んだか?
- ご飯はおいしかったの?
- ハーフデー入場券でも楽しめるのか?
など、実際に遊んでみた感想を書くので参考にしてみてください。

目次
アドベンチャーワールド ハーフデー入場券とは?

入り口からすでに楽しそうな雰囲気が…
ハーフデー入場券は、ナイトアドベンチャーを含む15:30以降のパーク内の充実したイベント・アトラクションが楽しめる入園券です。
引用元:アドベンチャーワールド公式ページ
簡単に言えば、「遅い時間から入園すると遊べる時間少ないから、そのぶん入園料安くするよ~」という仕組みですね。
どれだけ安くなるかというと、一般的な入園券(1DAY)と比べるとこんな感じ。
アドベンチャーワールドのハーフデー入場券はこれだけお得!! | |||
入園券(1DAY) | ハーフデー入場券 | 差額 | |
大人(18歳以上) | 4,500円 | 3,200円 | 1300円お得 |
セニア(65歳以上) | 4,000円 | 3,200円 | 1200円お得 |
中学生・高校生 〈12歳~17歳〉 |
3,500円 | 2,500円 | 1000円お得 |
幼児・小学生 〈4歳~11歳〉 |
2,500円 | 2,000円 | 500円お得 |

大人が1人当たり1300円と一番割引料金が高く、ほかのテーマパークの1回入れてしまうくらいのレベルですね。
ちなみに、車で行く場合は駐車場料金(普通車)が1200円かかりました。こっちはちょっと意外と高いぜ…
アドベンチャーワールド ハーフデー入場券の期間は?
ハーフデー入場券は、1年中買えるわけではありません。
はっきりと断言はできませんが、日の入りが遅くなったときに20:30まで夜間特別営業になるので、その時期にハーフデー入場券は発売されているっぽいです。
通常の閉館時間は17時なので、ハーフデー入場券の入園条件『15:30以降~』だと、たった1時間半しか遊べないことになるので、さすがにそれだと短すぎ。
20:30まで営業している夜間特別営業だと、5時間遊べるのでほどよいかんじですね。
アドベンチャーワールド ハーフデー入場券いつからいつまで買えるの?
2019年は9月1日までと、ハーフデー入場券の販売は終了しています。残念!!
ちなみに2019年のハーフデー入場券の販売は、7月26日〜9月1日まで行われていました。
アドベンチャーワールドの、HP上でも告知されているのですがかなり探しづらかったです。

ハーフデー入場券については、アドベンチャーワールドのトピック欄でお知らせされるんですが、そうわかっていてもかなり見つけにくい!!
アドベンチャーワールドのハーフデー入場券がいつから発売位されているかは、
”アドベンチャーワールド ハーフデー入場券 2019”
といった感じで調べたい年を含めて検索してみてください。
上から2番目くらいには、ハーフデー入場券についてのアドベンチャーワールドのHPが検索結果として表示されるはずです。
アドベンチャーワールド ハーフデーで行った場所と感想
我が家はハーフデーで入場できる15:30から入って、19:30までと4時間ほど滞在して目一杯遊んで食べてお土産まで見れました。
どういった感じでアドベンチャーワールドをまわったのか、時間付きで振り返ってみます。

15:30 入ってすぐそこの池にペンギンが

池の水もキレイ
入ってすぐの所にある池を何気なしに見てみると、なんとペンギンが泳いでいました。
柵などもまったくなく、手の届きそうな距離感にいてビックリ。
いきなり、アドベンチャーワールドのスケールの違いを見せつけられました。
15:33 レッサーパンダをチラ見

エアコンも効いてて涼しい
エントランス近くに、何かを展示している部屋があったので入ってみると、レッサーパンダがいました。
15:35 ゾウの迫力に興奮

意外と近くで見れたよ
たまに動物園に行くんですが、「そういえばゾウってあんまりいないなぁ」ということで、家族みんなが大興奮。
ちょうどエサをあげていて、オレンジ(?)を器用に鼻でつかんで足元に置いて、踏んでつぶしては鼻を使って投げていました。

もちろんこういった展示だけでなく、ゾウはサファリワールドというエリアでも見ることができますよ~。
15:40 人懐っこいらくだと記念撮影

サービス精神旺盛ならくだがいました
2頭のらくだが、柵の中にいたので記念撮影をしました。
写真のらくだは、カメラで撮ろうと思っていた時は離れたところにいたんですが、取っている最中にそーっと嫁の後ろに近づいてきて、口で嫁の頭をツンツンしたので嫁がびっくりしていました。
僕たちの前に写真を撮っているグループがいたんですが、その時もこのらくだが前面に来ていたので、かなりサービス精神が旺盛なのかもしれません。

15:44 アドベンチャーワールドと言えばパンダ
2頭べつべつの展示エリアでいたので、人が分散されていていい感じでパンダを見ることができました。
活発に動き回っていたのは、メスの桜浜(おうひん)。

つかまり立ちなどしていて活発
写真左側のガラス壁越しに見れるので、目の前でド迫力のパンダを見ようとたくさんの人が集まっていました。
ちょっと離れた場所は、いい感じの距離感でパンダが見れるけど空いていたので、ゆっくり見ることができました。
寝姿でみんなを魅了していたのは、メスの桃浜(とうひん)。

寝返りするたびにどよめきが
ここにいた、桃浜と桜浜は2014年12月2日と同じ日に生まれた姉妹のようです。
15:50 きれいな馬がたくさんいたよ
ミニチュアホースなどの馬が見れる、ホースキャンプという広めのエリア。

つぶらな瞳のミニチュアホース
記念撮影をしたり、ぐるっと散歩ついでに馬を見て回りました。
16:30からはパフォーマンスもあるようで、準備をしていました。
16:00 ラッコのエサやりをチラ見
ペンギン王国というエリアにとき、ちょうどラッコのエサやりが始まったので見ていたのですが、息子が飽きてぐずり始めたので早々に脱出しました。
16:05 圧巻のペンギンの大群
今まで至ることろでペンギンを見ましたが、アドベンチャーワールドのペンギンは数に圧倒されました。

めっちゃペンギンでびっしり

この1ブロックくらいのペンギンならよく見るんですが、これほどまでにぎっしりとペンギンまみれの空間は見たことがありません。
よく見ると、種類ごとにまとまっているのも面白いですね。
こっちを見ているペンギンもたくさんいて、種類ごとにぐるっと見ると楽しかったです。
16:20 ケニア号に乗ってサファリワールドへ
ケニア号という列車タイプの専用車で、草食動物や肉食動物がいるサファリワールドを回れるので乗ってみました。


窓ガラス1枚という距離感の近さがいい
乗り物内はエアコンも効いていて、休憩しながら動物見るのにいいかなぁと思っていたんですが、小さい子どもがいると事情が違った!!
乗りこんでから発車するまでに約10分、サファリワールドを回るのに約25分。
2歳の息子は残り10分くらいで、「おしまい!!」と言い始めたものの途中で降りれず、何とか残り時間を気をそらしてやり過ごしました。
草食動物ゾーンは歩いて回ることもでき、すべて回れば約50分くらいかかるようですが、さっと歩いて見て回って興味がなくなったら離脱するパターンがよかったかなとも思いました。
16:55 ふれあい広場でエサやり
小動物とふれあったりできるエリア『ふれあい広場』
入ってすぐのところにアヒル(?)がいて、100円でエサが買えたので子どもたちにあげさせました。

かなりアグレッシブに寄ってきます
グイグイ来るので、娘は最初こわがっていましたが、徐々になれてきて楽しんでいました。
エサは豆粒のようなものだったのですが、いっぱい入っているうえに1個づつ投げていたので、かなりの時間つぶしになりました。
他には、カバやカワウソ、ボリビアリスザル、ワオキツネザルなどを見ました。


ゆったりして癒される存在でした
17:20 わんわんガーデンで犬をなでる
当日は雨が降っていた時間もあったので、通常は屋外にあるわんわんガーデンが、エンジョイドーム2階と屋内に移動していました。
時間的に疲れているのか犬たちに元気がなく、行っても避けられているようで残念…
犬好きの娘は何とかなでようと、愛想のよさそうな犬をしばらく探していたのですが、どの犬も塩対応だったので寝ている犬を撫でて去りました。
18:00 フードコートで夕食
エンジョイドームの1階には、
- カレーのお店『マルシェ』
- うどん、そばのお店『サムズ』
- オムライスとパスタのお店『キッチン』
- 海鮮丼などの丼もののお店『マアム』
の、4店舗のお店が入ったフードコートがあったので、夕食を食べました。
色々見たんですが、最終的にみんな買ったのは丼もののお店『マアム』
僕はソースカツ丼。

求めていた安定の味
娘は見た目で楽しませてくれる、キッズパンダ御膳。

キッズパンダ御膳はかわいさ満点のセット
パンダデコされたご飯がかわいくて、娘は最後まで食べるのに難色をしめしていました。
嫁が食べたのは、いろんな海鮮が盛られた丼。

息子は、みんなの食べ物をちょこちょこ食べながら、ぱんだ肉まんを食べました。

耳がすでにかじられています
18時ごろにはポツポツだったお客さんも、18:30くらいになると施設内で座る場所を確保するのが難しいほど混んできました。
アドベンチャーワールドで夕食を考えている人は、18:20くらいまでにくればフードコートはそんなに混んでなさそうです。
18:30 コーヒーカップに乗る
娘がコーヒーカップが好きで、「乗りたい」というので1回乗りました。
乗り物乗るなら、フリーパス買わないともったいないかなと思っていたんですが、乗りたいものを絞ってチケット買って乗るくらいが意外と安上がりかもしれません。
19:00 お土産を買う
最後はエントランス近くまで戻り、お土産を見ました。
アドベンチャーワールドらしく、かわいいパンダグッズや

お菓子のお土産ランキング
和歌山名物の梅などがたくさん売られていました。

梅干もパンダとコラボ
動物園や水族館って、どこででも売っているようなお土産が多いんですが、アドベンチャーワールドはオリジナルっぽいもの(アドベンチャーワールドと明記されているTシャツなど)が多く、見ごたえがありました。
僕は息子と色違いでTシャツを購入。

これにも「アドベンチャーワールド」の記載がされていてオリジナルっぽいし、デザイン自体も気に入ったので買いました。
「おっ、こんなのもあるで!!」と探すたびにいろんな発見があって、店内を行ったり来たりして30分。
じっくり探して選んで、大満足して19:30にアドベンチャーワールドを後にしました。
アドベンチャーワールドでの唯一の反省点
行き当たりばったりの割には満喫できたのですが、「アドベンチャーワールド内の地図をうっすらと頭に入れるべきだった」とちょっと後悔しています。
嫁がペンギンの行進を見たかったようなんですが、行進が始まったときにはペンギンエリアから歩いていたので、間に合わないとあきらめていました。
が、後から地図を見てみると、ペンギンがいるエリア近くまで戻ってきていて、じゅうぶんに見に行ける距離にいたんです。
ぐるっと回って裏側に戻ってきたような感じで、施設の立地関係をある程度頭に入れておけば良かったと後悔しました。
ハーフデーでも満喫できました
15:30から19:30までと約4時間過ごし、我が家はアドベンチャーワールドを十分楽しめました。
我が家はもともと1つの場所をじっくり見るようなタイプではないし、2歳の子どもがいると同じ場所で動かないでいるというのは至難の業。
「せっかく高い入園料払ったのだからじっくり見ないともったいない」と思って、無駄に時間を過ごすのももったいないので、ハーフデー入場券がちょうどいい感じです。
夏休み最後の土曜日だったのですが、入園時間が遅かったからか混み具合もほどほどで、人ごみが苦手な我が家はより満足できました。

ちなみに、当日泊まるところは、アドベンチャーワールドから10分くらいの場所だったので、時間を気にせずに遅くまで遊べました。
アドベンチャーワールド 場所
〒649-2201
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
【地図】
アドベンチャーワールド 開園時間 休園日
基本的に開園時間は10:00~17:00ですが、今回の夜間特別営業のように10:00~20:30まで営業しているときもあります。
休館日もカレンダーを見る限り、毎週水曜日休みといった感じですが、それ以外の日も休園している日もありました。
営業時間、休園日ともにイレギュラーなことが多そうなので、アドベンチャーワールドのホームページで確認したほうが確実です。